ロゼ庭へようこそ~*
昨日
オステオスペルマムが
勝手に芽伏せになったのを
鉢上げして
苗を増やそうとしたのを
記事にしましたが
なんと調子に乗って
そのまま
バラの芽伏せも
してみようと
やったんですが
やめました
必要でないバラ苗を
増やしてどうする~?
それになんといっても
してから見たら
庭の景観が大きく
悪くなりました
こりゃいかんと
やめた次第ですが
せっかくしたので
見てやってください
東北のブロ友さんから
教えてもらった方法です
実際に
成功していらっしゃるので
紹介したいと思いました
それで突っ走った(笑)
ブロ友さんは
過去に成功して
大きくなった株も
見せてくださいました
生きた株の
つる性のバラのみ適応です
(枯れたつるバラで
誰がする・笑)
ではいきます

植えてあるつるバラの
若い枝を地面に置いて
土を枝が隠れるくらい
被せて
レンガなどの重しを
乗せて固定します
期間は数ヵ月
そのままにして
そっと外して
根がたくさん地面の中に
張っているのを確認
根を切らないように
深く掘り上げる
掘り上げる作業からは
オステオスペルマムと
同じ方法です
↓
オステオスペルマムの
芽伏せになった苗を
鉢上げ
東北のブロ友さんは
雪が積もる前にして
雪が溶ける頃に
鉢上げして成功しました
ですから重しは
雪の中に埋まっていて
庭の景観に
影響しないんです
ロゼ庭はというと
こんな感じ
↓

雪は4~5年に一度しか
積もらないし
積もっても
重しを隠せるほど
積もらない
そしてそのブロ友さん宅は
広大な敷地なので
芽伏せのエリアも
ほんの少し
鹿児島の雪だけど
積もったら
ご近所さんはみんな
外に出て
記念撮影です
雪自体が降らない年も
よくあります
積もったら
滑るわ転ぶわ
事故多発
台風には慣れてるけど
雪には慣れてないの
って話が違う方向へ
行ってない?
せっかくレンガの重しも
したから
どうなるかやってみたくて
景観を損なわない方法を
レンガを見ながら
考えたけど
思い浮かびませんでした

何ヵ月も
こんなんじゃ許せない
一日でも嫌だ
草廃墟もある庭だけど
それでも大切に
思ってるのだ
何か置物を置くのも
嫌だ
こだわりがあるのだ
だからやめました

アイスフォーゲルが
咲いています
この色好きなんです
少しだけ茶が入った感じ

春の次女庭で咲いた
アイスフォーゲルです
次女はすごい花びらだよ!と
言ってきました

プラムパーフェクト
今日は昨日と違って
魔女色じゃありません(笑)
でも昨日の魔女色は
とても素敵でした
今日は深い赤紫で
今日の子の色も美しいです

春に咲いた
プラムパーフェクト
大人可愛い色合いが
好きです
病気には普通より強く
育てやすいと思います

サルビア アズレアが
咲いています

ブルーが綺麗で
眺めていました
まだ植えて
そんなに経ってないから
余計に可愛いのかも
最後まで読んでくださって
ありがとうございます♪
応援のクリックをお願いします
↓

薔薇(バラ)ランキング
こちらもお願いします
↓

にほんブログ村
応援ありがとうございます。

楽天room ロゼのおすすめ色々
スポンサーサイト
2019.12.07 / Top↑
ロゼ庭へようこそ~*

ブルボンクィーンのシュートが
2mを越えました~!
他の4本も1mを越えて
順調に成長中です
シュートは合計5本でしたが
もう1本出てきて急激に成長中
合計6本のシュートになりました
良くもな~い悪くもな~いな感じの
ブルボンクィーンが
ついに本気になりました!

これが5本のシュートです
新しく出たのは上の方から出た
サイドシュートで
画像には映っていません
本気を出す気配は
去年からあったと思います
というか結果そうなりました

青い線のシュートは
去年10月に出たシュートで
50cmしか伸びませんでした
この50cmのシュートは
先端だけ剪定し
あとは残しました
理由は50cmで止まってしまった
シュートでも
シュートには栄養がたくさん
行っているからです
去年このシュートを残した時点で
この枝からのシュートを
期待していました
期待どおり3本の
元気なシュートが出てきて
そのうちの2本が2mを越え
成長中です
他にもシュートが出て
成長中ですから
株に力がつく
タイミングだったと思いますが
去年出た50cmのシュートを
残して良かったぁ~と
思っています
ヤッター!

リベルラが咲きました
お花が少し大きくなりました

葉を随分落としているので
蕾を摘んでいましたが
間に合わず
いまはそのまま咲かせています

ひらひらした花びらが
美しいブルーローズです
ブルーブルーしているのは
という観点から見れば
画像で見る限り
もっと他にもあると思います
この子の場合は
ブルーローズで
ひらひらした花容が特徴で
そこが素敵
ブルーローズでこんな
ひらひらした子は
あまりいないと思います
でもブルーローズって
言い切っていいのかな
少しピンクがかってるの

この画像は2018年国バラで
写したリベルラの画像です
でもですね
ネット環境にもよると思うけど
ロゼ庭で咲いた子は

この色そのものの
紫色で咲いてます
土や肥料や気候で
バラって色も咲き方も違って
きますもんねぇ
ピエールドゥロンサールは
それが顕著に出ますよね
バラの家がこう
おっしゃってます

バラの家からお借りしました

次女庭で今年の春に咲いた
ピエールドゥロンサールです


ロゼ庭で以前咲いた
ピエールドゥロンサールです

ロゼ庭で以前咲いた
ピエールドゥロンサールです
色が違いますよね
同じ庭、同じアーチで咲いた
バラでもこうして違うんです
次女庭の今年の
ピエールドゥロンサールに
至ってはお花の咲き方で
ギュッと花びらが
詰まったうえ
フリルがかかっている
素晴らしいお花さえ
あります
リベルラは
小中輪とありますが
ロゼ庭では中輪で咲きます
黒点病に弱いですが
春は美しいお花を咲かせ
その後もよく咲いてくれます
鉢植え向きだと思います
地植えは厳しそう
ブルーブルーしてるのは
でみると
(バラの家のType3以上が
多いですが)

去年の次女庭の
ブルーバユーですが
それは素晴らしかったです
ロゼが写したので
実物より全然綺麗に撮れてなくて
残念
一時期猛烈に欲しくて
やっと気持ちを鎮めてる最中の
ラピスラズリ
これ以上バラの家のType3を
持ちたくない・・・で
踏ん張ってます(笑)

2018国バラで撮影
河本バラ園の
開ききっても美しく
実物を国バラで見た時
買いだと決めたけど
これ以上バラの家のType3を
持ちたくない・・・のと
地植え病がまた出て
鉢植えをとにかく地植えしたく
そういった状態でもあるので
それが踏ん張ってる理由です(笑)
ブルーブルーしてるバラって
書いてますが
藤色です
ブルーローズだと
ターンブルーが好みだけど
バラの家のType4・・・
Type4はガブリエルだけで
いまのところ手いっぱいです(笑)

ブルーミルフィーユが
咲きました
ピンク色です

花びらが多くなって
綺麗に咲いてくれています

お花たちとコラボで
華やかな庭になっています
青紫のお花は
トレニア カタリーナ
ブルーリバー
ペチュニアは
チェリーコーク

お気に入りの
アンティーク風
フラワースタンドに
ペチュニアが似合っていて
嬉しい

アンティークカラーが素敵
今度はパンジー、ビオラ
予約しているパンジーが
待ち遠しい
最後まで読んでくださって
ありがとうございます♪
応援のクリックをお願いします
↓

にほんブログ村
こちらもお願いします
↓

薔薇(バラ)ランキング
応援ありがとうございます。

楽天room ロゼのおすすめ色々
2019.11.08 / Top↑