ロゼ庭へようこそ~*

ワサワサした葉っぱがいっぱいの
スパニッシュビューティー
ほとんどがブラインドと出開きが
原因で少ししか咲きません

去年のスパニッシュビューティー
玄関方向に入り込んでいる
半分のみの画像です
半分は外側で咲いていました
10年以上育てていて
多花性のスパニッシュビューティーは
毎年いっぱいのお花を
咲かせていたので
まったくの想定外でした
もうビックリを通り越して唖然
伸びてきた枝先を見て
蕾はまだかまだかと待っていました
おばさんがけなげな乙女みたいです
毎日枝先を見つめ
待ち人来たらずの片思いです
出開きかなと
思っていましたが
一季咲きのバラ
(ブラインドは分かっていました)
見つかったところで
ほとんど手の打ちようが
ありませんので
乙女のように待っていた方が
楽しいかなと
それにもしかして
伸びてきた枝先(ブラインド)に
待っていたら蕾が付くかもって
思っていましたし
それも限界でして
見たくない確認

出開きです(泣)
ブラインドも多数
出開きとは画像のように
芽は出ても
成長が止まってしまった葉の事です
ブラインドという
成長が止まる現象もありますが
ブラインドと違うのは
出開きは枝から葉が出てすぐ
画像のように
成長が止まっている状態
蕾は付きません
ブラインドは葉が少し成長して
その先が出開きのように
成長が止まった状態
出開きの処理としては
葉が混み合っている状態の時は
付け根から出開きした葉ごと
摘むか
そうでない場合は
光合成の為にそのままにしておくか
です
ブラインドの場合は
しばらく待つと蕾が付く
場合もあります
今回の
スパニッシュビューティーのような
一季咲きのバラは
(春に咲いて秋のみ少しの返り咲きも
ほとんど一季咲きに近いバラ)
ほとんど待つしかありません
下記に書きますが
ブラインド処理をしても
ほとんど蕾を付けることはありません
あっても良花の期待は薄いです
一季咲きのバラ
(春に咲いて秋のみ少しの返り咲きも
ほとんど一季咲きに近いバラ)
以外は
ブラインド処理をします
やり方は
5枚葉の上をカットします
上手くいけば蕾をつける
可能性があります
ブラインドを見つけたら
待たずに
早めにブラインド処理を
した方がいいです
【バラがブラインドや
出開きになる原因】
スパニッシュビューティーの
状態も添えたいと思います
●日照不足
日照の良い場所にいます
●急激な寒暖差
3月~4月芽を出す時
急激な寒さになる
今回はこれの気がします
ずっと暖かだったのに
春先に急に寒くなりました
●水切れ
若干可能性があります
天気が良すぎて
あまり雨が降らない時期が
冬季ありました
スパニッシュビューティーは
地植えです
●肥料の過不足
いの一番に寒肥をあげました
寒肥のやり方の
モデルになった子です
追肥もしました
例年通りです
●根張りが悪い
根張りは悪くないと思います

赤の線でたどっているのは
スパニッシュビューティーの
1mになるシュートです
根張りが悪くて
栄養がいってない苗に
シュートを出す
余力はないと思います
●ブラインドになりやすい品種が
ある
大輪のバラはなりやすいですが
スパニッシュビューティーは
10年以上育てていて
一度もこんな状態になった事は
なく
ブラインド、出開きしにくい
品種だと思います

画像右
ほとんど咲いてない
スパニッシュビューティー
自分でやってしまった薬害
抜いたオルラヤの周りの
オルラヤ被害
今年のバラ庭では
色んな事件が起こりましたが
スパニッシュビューティーが
ほとんど咲かないというのが
一番の事件です

このパンジー
ロシアンブルーの秘密と
スパニッシュビューティーの
コラボも楽しみにしていました

ロシアンブルーの秘密は
雨に強いビオラですね

天使さんに
スパニッシュビューティーが
降り注いでいたら
景色も随分変わったことでしょう

上のいくつかの画像と
同じ方向から
撮影した画像なのですが
じっーと眺めていたら
ついこの間まで草取りしていた場所で
切羽詰まってて
今こうあるのが不思議で
笑えてきてしまいました
庭は思うようにいかない事が
ありますが
(特に気候)
笑わせてくれる事もあります
実はまだ草取り作業あります(笑)
最後まで読んでくださって
ありがとうございます♪
ブログランキングに
参加しています。
応援よろしくお願いします。
下の2つのバナーを
クリックお願いします。
↓

薔薇(バラ)ランキング

にほんブログ村
応援ありがとうございます。
スポンサーサイト
2019.04.27 / Top↑
こんにちは~♪
今年の鹿児島は異常に暖かだったんです。
確かに当地ではこの時期暖かな日も毎年あり
剪定、誘引などの庭作業をしていると
半袖になることもあります。
で、今年は確か10日前か2週間前からファンヒーターを
使い始めたばかりで
18リッター入りの灯油缶をやっと一缶分
使い切ったところなんです。
暖冬です!
それがですよぉ~
急に寒くなって
今朝はこんなんなっちゃってますよぉ~

何年ぶりに積もったのかなぁ~?
5年ぶりくらい?
覚えてないしわからない。
主人は鹿児島生まれ鹿児島育ちだから
昨日からそわそわ。
ワクワク?したり心配したり。
昨日から降ってた雪を外へ見に行くのに
家を出たり入ったりの繰り返し。
話題は雪の話ばかり。
私は愛知生まれの愛知育ちだから
学校へ行く時も雪の中をザクッザクッって
長靴で踏みしめて通ったり
雪だるまもいっぱい作ったし
自転車でも道路凍結で
スッテンコロリとひっくりかえったり
雪は珍しくもなんともなく
主人とテンションが全然違う(笑)
20年くらい前、鹿児島だけど別の場所に住んでいて
雪が数センチ積もったんです。
その時、早朝、近所の人たちが
あちらこちらで記念撮影をしていて
面白かったし微笑ましかった記憶があります。
うん、確かにそれわかる。
今度はいつ積もるか何年先かわからないもの。
主人は仕事に出勤できるかどうかも
すごく気にしてたから
それで雪の様子を見に行ってたっていうことも
あるんですけどね。
その事を心配してましたし
雪といっても道路や車の状態の話ばかりしてたから。
タイヤにつけるチェーンなんてないし
鹿児島で持ってる人はほとんどいないと思う。
バラの新芽の状態は雪と寒さに当たって
ちょっとしなっとなってるから新芽は摘みます。

もうこうなっちゃうとブラインドして
この新芽の花は咲かないですから。
(↑の画像の新芽はペッシュボンボン)
画像ではわかりにくいけど
明らかにしなっとしてるんです。
軒下に半分いるスパニッシュビューティーの新芽も
元気そうでも今回は結構な寒さに当たったから
全て摘まないとなぁ~

スパニッシュビューティーの新芽は元気だから
ちょっとだけブラインドしないに
賭けてみたい気もしたりして
(少しでも新芽摘みをさぼりたい)
いやいや、怠惰に負けて後で後悔はしたくないから
やっぱり摘む。
他の新芽が出ているバラも同じく
摘まないとなぁ~
あ~バラ作業がまた増えちゃいました。
その中、剪定、誘引を済ませて
蕾をひとつだけ残したジェネラシオンジャルダンの
お花が咲いていました。
ジェネラシオンジャルダンの他の蕾は
間違えて切っちゃった。

バラの花びらの上に雪が (〃'∇'〃)
雪とバラのコラボ、
今度は何年先でしょうか?
珍しいから私も記念写真を撮りました、って
上で書いた記念写真を撮っていた
近所の人たちと同じです(笑)
他にも咲いてるバラはあるけど
寒くてというか滑りそうで
写しに行ってません。
一昨日見たら写したいと思うお花ではなかったし。
で、鹿児島はあさってからまた今度
この時期としては異常に暖かくなります。
今日の鹿児島の気温予報が記載されています。
最高気温6度です。
↓

明日からの鹿児島の気温予報です。
金、土曜日はなんと最高気温21度です\(◎_◎;))/
↓

体調がおかしくなりそう。
ってか今朝の写真撮影でいつもの調子で
トレーナー一枚着て庭に出たら寒かった~
あまりにもそういう状態に慣れ過ぎで
感覚がおかしい私。
今年の今、庭に出る時=トレーナー着。
そういった感じで剪定、誘引してたんで。
今年はそれだけ暖かだったんです。
皆さんも雪、寒波にご注意くださいね。
バラ ジェネラシオンジャルダン
![]() 予約 【バラ苗】 ジェネラシオンジャルダン (Del桃複色) 国産苗 大苗 6号… |
系統 Sシュラブ
作出国 フランス
作出者 デルバール
作出年 2009年
花色 ピンク
香り カタログでは微香 我が家では強香
咲き方 大輪 カップ咲き 丸弁 盃状咲き
樹高 1.8m(2m以上になると書いているブロガーさんがいる)
樹形 シュラブ樹形 直立性
花期 四季咲き よく咲く 我が家では連続咲き
樹勢 強い
耐病気性(黒点・うどん粉等) 強い
耐害虫性 強い
強健
シュートがよく出る。
ボーリングはまずしないです。
多花性。
花弁が丈夫で花の傷みが少なく花もちが良い。
名の「ガーデン世代」は
同名のガーデニングの振興協会に捧げられた。
オベリスク、トレリス、フェンス、ガゼボ、壁面向き。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
下の2つのバナーをクリックお願いします。
↓

にほんブログ村

薔薇(バラ) ブログランキングへ
楽天で ジェネラシオン ジャルダンを
お探しの方はこちらから
![]() 【バラ苗】 ジェネラシオンジャルダン 大苗 デルバール (Del) 四季咲き ピ… |
ジキタリスやクレマチス、クリスマスローズ
オルラヤやなど豊富な品揃えです。
↓
2016.01.25 / Top↑