今日は連作障害ほぼ確定の場所に
ピエール ドゥ ロンサールを地植えしましたので
その様子を書きたいと思います。
以前連作障害ほぼ確定という記事を
スヴニール ドゥ ドクター ジャーメイン(長!・笑)の
ご紹介の時に書きました。
その記事のリンクを貼りました。
↓
スヴニール ドゥ ドクター ジャーメイン その2と
連作障害の対処法!!
~* オールドローズ 美しく咲いたけど
連作障害疑惑確定??の春ばら!
黒深紅ベルベットの大人なつるバラ! *~
まずスヴニール ドゥ ドクター ジャーメインを
鉢上げしました。
私は鉢上げはバラが休眠中の2月中旬前後にします。
●バラの鉢上げ時期
・バラの休眠期の2月中旬前後。
・バラの休眠期の2月中旬前後のまだ芽が動いていない時。
・ギリギリセーフは2月末。(もう芽が少し動き始めた時期)
・休眠期以外の時期で苗が弱っていてダメそうな緊急時。
できるだけ夏は避ける。
緊急時は夏でもする。
瀕死の状態の苗は枯れることもある。
コンスタンス スプライは枝は伸びていましたが
異常に花数が少なかったので
枝が伸びてる分はまだ良いとみて
鉢上げするつもりでしたが移植しました。
では地植えするピエール ドゥ ロンサールの
ご紹介です。
泉バラ倶楽部で7号スリット鉢生育株大苗を注文した後
どこかで長尺苗を注文すればよかったと
若干後悔していたところ箱を開けてびっくり。
樹高1m20cmくらいの長尺に近い感じの苗が来て
嬉しいびっくり♪
どこかで長尺苗として買えばもっと立派なのが
来てたと思うけど注文したのは普通の大苗ですから。
お値段安いし。
送料無料になるように注文したし。
根の張りもすこぶる良かったです^^

今アーチのもう片側にいるピエール君は
自分で接ぎ木したんですが
今回は待てなくて大苗を買ったんです。
そしたら長尺が来た^^
地植えする場所は下↓の画像のアーチ左側です。

地植えする場所に穴を掘りました。

私がしている地植えの方法の記事です。
その記事のリンクを貼りました。
↓
バラの地植えの方法 ~* 例の秘技もします! *~
連作障害を防止する為
いつもの植え方で
違うのは掘った土を混ぜる際
掘った土ではなく
別のバラを植えたことのない場所から
土を持ってきてそれを混ぜたことです。
掘った土はバラ植えには使えないので
垣根の根元に置きました。
植えつけました。

水をたっぷりあげました。

完了です。

赤の線で囲んでいるのが
植えたピエール君です。

ピエール君をアーチに誘引しました。
というか今回は樹高が欲しかったし
もういっぱい芽が出てたんで
アーチに留めただけなんですけど^^

我が家ではピエール ドゥ ロンサールは
他のバラより花期が遅く
(他のブロガーさん方宅では他のバラたちと
一緒に咲いてますよね)
上から2番目の画像も満開ではないんです。
一番日照のいい場所に植えてるのに。
で、アーチの反対側に赤のバラを植えて
コラボしようと思ってたんですが
やっぱり思い直して花期が合う
同じピエール ドゥ ロンサールにしたんです。
主人が昨日もピエール君の芽吹きを見て
今年もピエールは遅いねって言ってました。
では何度もご紹介している
ピエール ドゥ ロンサールの春のお花です。
~* ファーストローズのピエール君
初めて植えたバラが素敵で
まるで夢のようなバラだと思いました *~

裏と表、どちらが裏で表かわかりませんが
表裏です。
とりあえず表
↓

裏
↓


下の画像は上の画像と同じ年のピエール君です。
まだ自分で接木して2年目の育成中だった頃の画像です。
(ファーストローズのピエール君1号2号はテッポウムシに
やられて慌ててそのピエール君の枝をカットして接木したのが
上下の画像のバラです)

ピエール君、蕾がいっぱいです。
相変わらず満開の画像がなくてすみません。
近年50肩をしておさぼりで気まぐれに撮影しているので。
まだ、何かの作業をした後痛かったりするんで撮影も
控える時があるんです。
そういうタイミングが悪いと画像がありません。
それともう1つの理由は
1回撮ったら撮影したつもりになって満足して
満開時を撮っていないことです(笑)

天使のような美しさにうっとり~*

ピエール君ってほんとに素晴らしいバラ~*

バラ ピエール ドゥ ロンサール
1987年 フランス メイアン
系統 LCl ラージフラワードクライマー
樹形 ツル
花径 大輪8~11㎝ 深いカップ咲き
花色 白に近いクリームホワイトにピンク
樹高 ツル 2.5m~3.5m
香り 微香
返り咲き(秋に2~3輪咲きます)
耐病性 普通だがうどん粉に強い
ボーリングはまずしない。
非常に育てやすいです。
殿堂入りしたバラ。
最後まで読んでくださりありがとうございます(^^)
見てくださって嬉しいです。
ブログランキングに参加しています。
お役に立てたり、共感して頂いたり
楽しかったりと思って頂けましたら
下の画像をポチっと押して頂けると嬉しいです~*

にほんブログ村

*~ バラ ピエール ドゥ ロンサールを
お探しの方はこちらから ~*
|
|
|
今日は連作障害ほぼ確定の場所に
ピエール ドゥ ロンサールを地植えしましたので
その様子を書きたいと思います。
以前連作障害ほぼ確定という記事を
スヴニール ドゥ ドクター ジャーメイン(長!・笑)の
ご紹介の時に書きました。
その記事のリンクを貼りました。
↓
スヴニール ドゥ ドクター ジャーメイン その2と
連作障害の対処法!!
~* オールドローズ 美しく咲いたけど
連作障害疑惑確定??の春ばら!
黒深紅ベルベットの大人なつるバラ! *~
まずスヴニール ドゥ ドクター ジャーメインを
鉢上げしました。
私は鉢上げはバラが休眠中の2月中旬前後にします。
●バラの鉢上げ時期
・バラの休眠期の2月中旬前後。
・バラの休眠期の2月中旬前後のまだ芽が動いていない時。
・ギリギリセーフは2月末。(もう芽が少し動き始めた時期)
・休眠期以外の時期で苗が弱っていてダメそうな緊急時。
できるだけ夏は避ける。
緊急時は夏でもする。
瀕死の状態の苗は枯れることもある。
コンスタンス スプライは枝は伸びていましたが
異常に花数が少なかったので
枝が伸びてる分はまだ良いとみて
鉢上げするつもりでしたが移植しました。
では地植えするピエール ドゥ ロンサールの
ご紹介です。
泉バラ倶楽部で7号スリット鉢生育株大苗を注文した後
どこかで長尺苗を注文すればよかったと
若干後悔していたところ箱を開けてびっくり。
樹高1m20cmくらいの長尺に近い感じの苗が来て
嬉しいびっくり♪
どこかで長尺苗として買えばもっと立派なのが
来てたと思うけど注文したのは普通の大苗ですから。
お値段安いし。
送料無料になるように注文したし。
根の張りもすこぶる良かったです^^

今アーチのもう片側にいるピエール君は
自分で接ぎ木したんですが
今回は待てなくて大苗を買ったんです。
そしたら長尺が来た^^
地植えする場所は下↓の画像のアーチ左側です。

地植えする場所に穴を掘りました。

私がしている地植えの方法の記事です。
その記事のリンクを貼りました。
↓
バラの地植えの方法 ~* 例の秘技もします! *~
連作障害を防止する為
いつもの植え方で
違うのは掘った土を混ぜる際
掘った土ではなく
別のバラを植えたことのない場所から
土を持ってきてそれを混ぜたことです。
掘った土はバラ植えには使えないので
垣根の根元に置きました。
植えつけました。

水をたっぷりあげました。

完了です。

赤の線で囲んでいるのが
植えたピエール君です。

ピエール君をアーチに誘引しました。
というか今回は樹高が欲しかったし
もういっぱい芽が出てたんで
アーチに留めただけなんですけど^^

我が家ではピエール ドゥ ロンサールは
他のバラより花期が遅く
(他のブロガーさん方宅では他のバラたちと
一緒に咲いてますよね)
上から2番目の画像も満開ではないんです。
一番日照のいい場所に植えてるのに。
で、アーチの反対側に赤のバラを植えて
コラボしようと思ってたんですが
やっぱり思い直して花期が合う
同じピエール ドゥ ロンサールにしたんです。
主人が昨日もピエール君の芽吹きを見て
今年もピエールは遅いねって言ってました。
では何度もご紹介している
ピエール ドゥ ロンサールの春のお花です。
~* ファーストローズのピエール君
初めて植えたバラが素敵で
まるで夢のようなバラだと思いました *~

裏と表、どちらが裏で表かわかりませんが
表裏です。
とりあえず表
↓

裏
↓


下の画像は上の画像と同じ年のピエール君です。
まだ自分で接木して2年目の育成中だった頃の画像です。
(ファーストローズのピエール君1号2号はテッポウムシに
やられて慌ててそのピエール君の枝をカットして接木したのが
上下の画像のバラです)

ピエール君、蕾がいっぱいです。
相変わらず満開の画像がなくてすみません。
近年50肩をしておさぼりで気まぐれに撮影しているので。
まだ、何かの作業をした後痛かったりするんで撮影も
控える時があるんです。
そういうタイミングが悪いと画像がありません。
それともう1つの理由は
1回撮ったら撮影したつもりになって満足して
満開時を撮っていないことです(笑)

天使のような美しさにうっとり~*

ピエール君ってほんとに素晴らしいバラ~*

バラ ピエール ドゥ ロンサール
1987年 フランス メイアン
系統 LCl ラージフラワードクライマー
樹形 ツル
花径 大輪8~11㎝ 深いカップ咲き
花色 白に近いクリームホワイトにピンク
樹高 ツル 2.5m~3.5m
香り 微香
返り咲き(秋に2~3輪咲きます)
耐病性 普通だがうどん粉に強い
ボーリングはまずしない。
非常に育てやすいです。
殿堂入りしたバラ。
最後まで読んでくださりありがとうございます(^^)
見てくださって嬉しいです。
ブログランキングに参加しています。
お役に立てたり、共感して頂いたり
楽しかったりと思って頂けましたら
下の画像をポチっと押して頂けると嬉しいです~*

にほんブログ村

*~ バラ ピエール ドゥ ロンサールを
お探しの方はこちらから ~*
|
|
|