バラのある庭に来てくださって
ありがとうございます~*
3月29日にバラや宿根草、一年草、
クリスマスローズなどに
液肥をあげました。
液肥はアルゴフラッシュです。

たくさんの微量元素が含まれていて
花つきを良くしてくれたり
花色を良くしてくれたり
花のクオリティーを高めてくれます。

もっと良いものもありますが
コストパフォーマンス的にも
ロゼにはアルゴフラッシュは
満足のいく結果が得られるので
今のところ十分過ぎるほどです。
ハイポネックスの
「ハイポネックスローズ バラのための液肥600ml 」にも
マグネシウムは入っています。
![]() ハイポネックスローズ バラのための液肥600ml 【HYPONeX Roses】… |
アルゴフラッシュの効果は抜群でした。
ピエールドゥロンサールの二番花は
毎年50輪くらいつけます。
樹木の為にほとんど摘んじゃいますが
それだけ効果があるということを実感できました。
マダムピエールオジェの二番花も
毎年50輪くらいつけます。
他ブログを見ても
マダムピエールオジェの二番花は
咲かないという方が多く
咲く人で10輪とか20輪という記述を見かけました。
![]() ☆ヨーロッパのトップメーカー☆彡 アルゴフラッシュ バラ用液肥 1L 微量元素を… |
*アルゴのノウハウはギネスブックで
28個の植物世界記録として示されています。
いきなりですけど私愛用の汚いジョーロです。
病原菌がいそうですよね(笑)
でも使い慣れたのがいいんです。


アルゴフラッシュは4リッターの水に
キャップ1杯分入れます。
このジョーロは3リッターくらいですが
少し濃度が濃くなっても
肥料焼けしたことないのでそうしています。
元々アルゴフラッシュは肥料焼けの心配のない
液肥として使われています。
コストパフォーマンス的にはちゃんとした分量にすると
節約できますよね。
これからそうしようーっと!
マチルダに液肥をしているところです。

こちらは宿根イベリスに液肥をしているところです。

宿根草や一年草には花、野菜用を使っています。
![]() ☆ヨーロッパのトップメーカー☆彡 アルゴフラッシュ 汎用液肥 1L バランスの取… |
4~5日に一度が理想ですが
ロゼはだいたい一週間に一度になります。
アルゴフラッシュは直接するのとは別に
薬剤散布の時一緒に混ぜて葉面散布もしています。
液肥やりのモデルになったバラ マチルダです。
昨年春に咲いたお花です。

チャーミングなバラです~*
昨年の秋のお花です。

一年中咲いてるというくらいよく咲くバラです。
冬剪定しなければきっと一年中咲いてます。
すごい。
以前咲いたお花です。

花びらの端にリップをつけることも
よくあるんです。
それがまた可愛いの~*
昨年の5月にお迎えした
白のマーガレットが咲き始めました。
ホームセンターで300円くらいで買ったの。

この白のマーガレットはお気に入り♪
バラもだけど今ロゼには白花マイブームが
起きています(^^)
ロゼが来年お迎えすると決めている白バラ
ホワイト メイディランド

画像はバラの家さんからお借りしました。
まぁ~なんてお美しい方~*
真っ白で花びらがフルフル。
多くのロザリアンの心を射止めるわけが
わかる清楚で可愛らしいお姿は素晴らしい!
以前から欲しかったけど
お迎えする決心がつきました。
![]() 即納 【バラ苗】 ホワイトメイディランド (Sh白) 国産苗 大苗 6号鉢植え品… |
もうしっかりリサーチ済みなんです~❤
どこへ植えるかも決めていて~
何とコラボさせるかも決めてるんですぅ~
お迎えするまで妄想しときます (#^.^#)

桃の花が咲いています。
花で季節を感じる、ほのぼのします。
バラ マチルダ
系統 FL フロリバンダ
作出国 フランス
作出者 メイアン
作出年 1988年
花色 白に淡いピンク
香り 微香
咲き方 中輪 丸弁平咲き
樹高 1.3m
樹形 木立樹形 横張り
花期 完全四季咲き
樹勢 普通
耐病性(黒点病、うどん粉病)普通だがうどん粉病に強い。
ボーリングはまずしない。
育てやすいと思います。
地植え、鉢植え向き。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
下の2つのバナーをクリックお願いします。
↓

にほんブログ村

薔薇(バラ) ブログランキングへ
|
|
|
今日はバラの液肥のやり方について
書いてみたいと思います。
今年はもう2回しています。
アルゴフラッシュを使っています。
もっといいのもありますが
効果とコストパフォーマンスから
アルゴフラッシュを使っています。
バラ栽培を本格的に始めてから
液肥を全く使っていなかったのですが
8年前から液肥を使い始めて
効果に驚きました。
一番分かりやすいのが二番花が
急にたくさん咲くようになったことです。
例えばピエール ドゥ ロンサールは
液肥を使うまで10輪くらいしか咲かなかった二番花が
1本の株で50個以上の蕾を持つようになりました。
株の充実とシュートを出やすくする為に
蕾は摘んでいるので咲かせていませんが。
マダム ピエール オジェに至っては
ネットで調べたんですが
多くの方が二番花が2~3輪か多くて10輪~20輪です。
ですが我が家は50輪咲きます。
もう最初はびっくりでしたよぉ~
二番花が10輪から液肥をあげただけで
50輪ですから(驚)
マダム ピエール オジェは
株がとても充実しているので
昨年は二番花も全部咲かせて楽しみましたが
毎年蕾を摘んで咲かせていません。
シュートも出させたいので。
ピエール ドゥ ロンサールの場合は
花が大きいので株に負担がかかるので
蕾を摘んでいます。
一番花も使うようになってからより良くなったと思います。
二番花の蕾数が物語っている通り
株に力がついての蕾の付き方だと思います。
そして液肥を使うようになってから
秋バラも冬バラもより咲くようになりました。
今まで11月以降はバラの休眠の準備の為、
一切追肥や液肥をしていませんでしたが
それまでの追肥や液肥の影響があっての
綺麗な冬バラの開花と思っています。
土のお陰ということもあると思います。
複合的に作用しているのだと思います。
(今年から11月にも液肥をあげます)
マダム ピエール オジェの昨年の一番花

ピエール ドゥ ロンサールの過去の一番花


液肥のやり方です。
液肥はアルゴフラッシュをしています。

アルゴフラッシュの特徴です。

やり方の説明書きです。
4リットルの水にキャップ1杯の
アルゴフラッシュを入れ混ぜ
バラの株元にあげるんです。

ペットボトル1.5リットルですが
2リットルと思ってください。
ペットボトルが1.5リットルしかなかったの。
ペットボトルに水を入れます。
分かりやすいようにペットボトルで
やっているだけです。
実際はいつもやっているので目分量で分かりますので
こういったことは私はしていません。
ホースから直接ジョウロに水を入れています。

ジョウロにペットボトル2杯分計4リットルを入れます。
ジョウロは超汚いけど愛用なんです。
使いやすさってありますよね。

ペットボトル2リットル×2=4リットルを入れました。
それにしても超汚い。
中くらい掃除しないとね。
でも

説明書き通り
4リッターの水に液肥をキャップ1杯分入れます。

ジョウロがこのレベルの汚さになると
なんかの菌がバラに移りそうですね(笑)
アルゴフラッシュを入れたら棒で混ぜます。

鉢植えのバラに作った液肥をあげます。

地植えのバラにも作った液肥をあげます。

私はジキタリスなどの花やリーフにも
この機会に一緒に液肥をあげています。
花用の液肥を作ってですね。

隣のピンクのスカビオサにも
みんなあげます。

液肥は春は3月~6月に10日おきに施肥してます。
7月、8月はしていません。
9月、10月は14日おきに施肥しています。
今年から11月にも14日おきに施肥する予定です。
蕾が色づく頃に施肥すると
開花しにくくなるようですが
私は予定通りやっていて何の問題もありません。
ただし、追肥や液肥について
多肥になるととても開花しにくい
品種で特にルシファーと
ティプシーインペリアルコンキューバインには
一番花が開花するまで追肥も液肥もしません。
一番花開花後からは通常通り施肥します。
アルゴフラッシュの説明書きでは
生育期に2~3日に1度とありますが
能力的にできませんし
今で十分満足してますので
する必要を感じていません。
自分の満足度ですから
自分の自由でいいですし
いつでも施肥間隔や
液肥の種類を変えていいと思っています。
最後まで読んでくださってありがとうございます(*^▽^*)
お役に立てたら嬉しいです。
見てくださって嬉しいです。
ブログランキングに参加しています。
お役に立てたり、共感して頂いたり
楽しかったりと思って頂けましたら
下の画像をポチっと押して頂けると嬉しいです~*

にほんブログ村


~* 私が使っている液肥や土です *~
|
|
|