ロゼ庭へようこそ~*
うどん粉病が発生しやすい時期に
突入していきますね
バラのうどん粉病対策を
書きたいと思います
① 冬のうちに
2回バラ全体、草木、地面に
薬剤散布をしておく。
② 2月中旬から
バラ全体、草木、地面に
2週間に一回薬剤散布をする。
3月中旬から10日おきに
薬剤散布
薬剤散布は
系統の違う薬剤を
ローテーションして使う。
③ 定期的な薬剤散布時に
薬剤と一緒に
水に活力剤と液肥を
入れて葉面散布する。
その場合、液肥は
適正分量より
濃いめにする
(ロゼ庭では適正分量の
2倍以上の濃さですが
経験値でしています。
そうする場合は
肥料焼けに注意して
自己責任でお願いします。
ロゼ庭では肥料焼けしたことは
ありません。)
➃ うどん粉病にはサルバトーレが
効果がある
⑤ うどん粉病の
薬剤散布をする前に
葉面や蕾など株に
水でシャワー(シリンジ)して
乾いてから
散布すると
薬剤の効果が上がります。
これはロゼ庭ではしていません
⑥ うどん粉病になりやすい品種が
あるのでチェックするのも
良いと思います
例えばミミエデンは
うどん粉病にとても弱い品種です。
なりやすい品種に対しては
多肥を避けて
うどん粉病とのバランスを見ながら
肥料の調整をする
多肥はうどん粉病の
原因の1つです。
なりやすくないバラにも
適正な肥料の量を施肥し
症状を見ながら
肥料の調整(少なめ)をします。
⑦ うどん粉になる原因のひとつに
気温、気候もあります。
なりやすい気候時に注意して
うどん粉病対策をする
ロゼ庭でするうどん粉病対策は
以上です。
ロゼ庭では去年、一昨年と
うどん粉病は出ませんでした
その前は
スパニッシュビューティーの一部が
玄関ポーチの軒下に来るので
そこにほんの少し出るだけという
感じでした
バラ栽培を始めた頃は
うどん粉病にも黒点病にも
悩んだものです
今はうどん粉病は
出ないというところまで
きましたが
黒点病はまだまだ先が見えず
です・・・

キーラにため息
ひらひらした花びら
美し過ぎます
花びらの縁に
愛らしいリップをつけて
なんて可愛らしい

キーラといえば
セリーヌフォレスティエというくらい
今年の春バラでは
セットで出てくる
この二人のバラさんたち
どうしても咲いてる子を
追いかけてしまいます
今年のセリーヌフォレスティエは
花数は去年ほどには
なりませんが
花が去年より美しいです

今の時期は
ピンクがのることは
あまりなくて
のっても開ききる頃には
消えてしまっていましたが
今年は美しくのる子がいます
むしろピンクの割合が多い子も
いるんです
そして例年よりお花が大きいです
大きくなるより
花数の方が欲しいです
綺麗で嬉しいのですが
ロゼにはどうしてこうなるのか
さっぱり分かりません
そこがまたバラの醍醐味かも
しれませんね

ソニアリキエルの開花が
思ったよりも早くて
おー咲いてる!って
壁際の撮影困難場所へ
行きました
どうやって撮影しようか

下から花首持って
撮影したり
トレリスの上に花首を
載せたり
ステムが長いので
色々試しました
香りは本当に香水のような
香りでほほほ~(^^)と
なりましたが
お迎えを検討する時は
ステムの情報は集めた方が
良さそうです

冬にポット苗で植えた
タナセタム ジャックポットが
モリモリしています
白い可愛らしいお花が
いつの日か
バラとコラボしてくれるのを
楽しみにしています
最後まで読んでくださって
ありがとうございます♪
ブログランキングに
参加しています。
応援よろしくお願いします。
下の2つのバナーを
クリックお願いします。
↓

薔薇(バラ)ランキング

にほんブログ村
応援ありがとうございます。
バラと草花のある庭へ
ようこそ!
今日は今年の春の庭の画像を少し
入れながらうどん粉病対策について
書いていきたいと思います。
今年の画像ですから
まだ開花途中(開花後半)です。
バラを育てている方で
うどん粉病にお悩みの方は
多いと思います。

バラの病気といえば
黒点病とうどん粉病が
代表格ですよね。
私もバラ栽培を始めてから
数年間はうどん粉病、黒点病に
品種によっては
悩まされた経験がありました。
黒点病には
今年は良いですが
毎年今でも悩まされています。
うどん粉病になったら
ひどい時は花も蕾のまま
咲かないし
どんどん別のバラにも
移っていくし
うどん粉病にならないようにするには
どうしたらいいか
色々調べたり試したりしたものでした。
うどん粉病に効く薬剤も試しました。
そして10年以上前から
うどん粉病は我が家では
ほとんど出なくなりました。
出ても一年を通して
春に軒下部分の
枝2~3本のみになりました。
今年は気候がもしかして
関係しているのかもしれませんが
全く出ませんでした。
今まで我が家で
うどん粉病がほとんど出ないのは
殺菌剤のサプロールを
使っている為ではないか。
冬に2回バラ、草木、地面にも
薬剤散布している為ではないかと
考えてきましたが
そうではないかと可能性で
思っていたわけです。

(上スパニッシュビューティー
奥 ローラダボー、ルッセリアナ)
葉面散布した液肥も
うどん粉病対策に効果を
もたらすことがあります
我が家は薬剤と一緒に
水に活力剤と液肥を
入れて葉面散布しています。
小山内先生のうどん粉病対策の
ひとつについては
サルバトーレにカリグリーンを混ぜて
ハイポネックス微粉を1000倍にして
全体に散布すると良いとのこと。
(シンさんのブログより引用。
リンクはご許可を頂ていますが
リンクが切れています)
栄養剤については我が家は
アルゴフラッシュですが
私が小山内先生の講習会で
聞いたオススメの殺菌剤は
サルバトーレ。
栄養剤は微粉でした。
そんな我が家が
10年以上前からしている
うどん粉病対策をあらためて
書きます。
① 冬のうちに
2回バラ全体、草木、地面に
薬剤散布をしておく。
② 2月中旬から
バラ全体、草木、地面に
2週間に一回薬剤散布をする。
薬剤散布は
殺菌剤の場合
系統の違う薬剤を
ローテーションして使う。
③ 薬剤と一緒に
水に活力剤と液肥を
入れて葉面散布する。
我が家で使っている
うどん粉病対策の薬剤の一部です。
サルバトーレ
![]() 【ハイポネックス】【園芸用殺菌剤】サルバトーレME20ml |
サプロール
サプロールはよく使われていますし
我が家でも長年使用しているので
耐性がつきやすくなっていると
思われますが
今のところ効果があると
実感しています。
![]() 【殺虫殺菌剤】【住友化学園芸】STサプロール乳剤 30ml |
ポリオキシンAL水溶剤
![]() ポリオキシンAL水溶剤「科研」 100g【メール便可】 |
液肥はアルゴフラッシュ
![]() ☆ヨーロッパのトップメーカー☆彡 アルゴフラッシュ バラ用液肥 1L 微量元素を多数配合で花が鮮やかで長持ち マグネシウム配合 オリゴ成分配合 液体肥料 園芸 ガーデニング ばら 薔薇 |
活力剤はHB101
![]() フローラ 100%天然植物エキスの活力液 『HB-101』 100cc [HB101 植物活力剤 肥料 野菜作り 園芸][r10][s1-060] |
![]() 天然植物活力液そのまま使える 1000倍希釈活力液HB-101 500CC |
小山内 健先生お勧めの
ハイポネックスの微粉。
![]() ハイポネックス微粉 120g |
微粉は冬に買ったのですが
買い置きしていたアルゴフラッシュが
まだ数本あるので
アルゴフラッシュがなくなったら
微粉も使ってみたいと思います。
以前小山内 健先生の講習会に
行ったのですが
小山内先生は活力剤はリキダスを
お勧めでした。
機会があったら
使ってみたいと思います。

(小山内 健先生 ロゼ撮影)
小山内 健先生の
講習会へ行ってきました!シリーズ
薬剤散布に関しては
散布する度
更新したブログ記事中に
下記のように記載しています。
↓
バラの病気の予防治療薬剤
・ポリオキシンAL水溶剤
希釈2500倍
(うどん粉病、スリップス)
バラの害虫予防駆除の薬剤
・オルトラン水和剤 希釈1000倍
(カイガラムシ、アブラムシ、
コナガ、アオムシ、スリップス)
・展着剤
希釈1ℓ(リットル)で
0.1~0.4ml(ミリリットル)
1リットルにスポイトで1滴
・活力剤 HB101 希釈1000倍
1リットルに容器から直接1~2滴
・液肥 アルゴフラッシュ
活力剤と液肥は薬剤と一緒に
水に混ぜて葉面散布。
バラの病気害虫駆除対策・
肥料施肥日記一覧表 2018年版
我が家で使っている
アイリスオーヤマ
電池式噴霧器 IR-4000W
送料無料
↓
![]() 送料無料 電池式噴霧器 IR-4000W アイリスオーヤマ 【ガーデニング用品】 |

(バリエガタ ディ ボローニャと
白い草花はオルラヤ)
うどん粉病になりすい要因として
他には
うどん粉病に
なりやすい品種というのもあります。
また多肥も原因としてあげられますが
バラは肥料を多く必要としますので
その加減も必要です。
そして軒下つまり雨の当たらない場所で
よくうどん粉病になります。
我が家でも軒下のバラに
うどん粉病が出ていました。
黒点病が雨に当たらない場所では
比較的なりにくいのと反対ですね。
ですからバラが雨にさらされる
地植えの多い我が家では
むしろ黒点病対策が大変です。
今年は気候に恵まれたせいか
黒点病にもあまり悩まされていません。
このようにして
その年や地域の気候、環境などに
よっても違うかと思いますので
その点ご留意くださいね。
追記
2017年5月17日
うどん粉病の薬剤散布をする前に
葉面や蕾など株に
水でシャワーして乾いてから
散布すると
薬剤の効果が上がります。
うどん粉になる原因のひとつに
気温、気候もあります。
お役に立てれば幸いです。
最後まで読んでくださって
ありがとうございます♪
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
下の2つのバナーを
クリックお願いします。
↓

にほんブログ村

薔薇(バラ) ブログランキングへ
応援ありがとうございます♪
![]() GFベンレート水和剤0.5g×10袋入り殺菌剤 |
![]() カリグリーン1.2g×10袋入肥料・殺菌剤 |