ひゃっは~
ロゼんちでもバラのこぼれ種(実生苗)が
生まれましたよぉ~
バラの開花直前に草だらけできったない庭を
庭を綺麗にしようキャンペーン で
草むしりしていた時に発見したバラのこぼれ種
実生苗。
今朝の様子。

発見者 ロゼ。
作出者 風と土と水。
作出年(発見年) 2016年。
病気 黒点病、うどん粉病に強い。
耐害虫性 強い。
樹勢 強い。
現在の樹高 50cmくらい。
発見した時15cmくらい。
一度も花は咲かせていませんし
蕾もできたことがないです。
命名(品種名) 草の中の妖精。
命名の意味は草の中にいたから。
ロゼにどこかからか勝手に捧げられたバラ。←(笑)
名は少しだけ長いが
スヴニールドゥドクタージャーメインや

魅力的な黒赤のつるバラ~*
ティプシーインペリアルコンキューバインや

春バラはほとんどボーリングするけど
天使のように美しいバラ~*
アストリット グレーフィン フォン ハルデンベルクよりは

オルラヤと花瓶に生けたように美しく咲いたお花~*
ずっと短いのでよしとします。←なぜ偉い?ロゼ。
ちなみにこれらの品種名をスラスラ書けるロゼは
とりあえずロザリアンでよいのではないかと
今思いました。
今までロザリアンなんて~
まだまだそんなぁ~とか
思ってたけど
今自分をロザリアンであることを
とりあえずは認めることが出来きました。
でも超長い品種名がすらすら出てくるだけで
ロザリアンと認めることができたとは
なんだかおかしな気がしないでもないですか?
バラを育ててるのが好きならば
みんなロザリアンですよぉ~ね!
で、「草の中の妖精」は親品種がわからない。
周りのバラを見渡してみた。
一番近くにいるのは
スペクタビリス

かわいいピンクの房咲きのつるバラ~*
ビサンテネールドゥギヨーは真横にいる。

深めの赤から
上の画像のようにクリムゾンレッドになる
大人なバラ~*
反対側の真横にいる
アウグスタルイーゼ

大輪ゴージャス、花びらの多いエレガントな
育てやすいバラ~*
同じエリアには
フランソワ・ジュランビルもいる。

育てやすく病気にも強い人気のつるバラ~*
ちびちゃん苗「草の中の妖精」は
花が咲いたことがないんで
蕾もついたことがないし
親品種がわからない。
花が咲いて両親がわかるとも限らないし。
葉を見て比べたけど
比べてるうちに
どれも似てるように見えて
ますますわからなくなってしまいました(笑)
とりあえずはお花が咲いてからですね。
っていつ??
一季咲きだったら次の春だけど
ほら~ロゼの一年は早いから~
でも春に発見されてひょろっと50cmって
つるバラさんでしょうか?
楽しみです♪
ピエールドゥロンサールの三番花です。


可愛く咲いてくれて嬉しい~*
ピエールドゥロンサールの春バラ以降の蕾は
夏剪定までシュート、側枝優先で摘んでますが
少し咲かせようと蕾を残しました。
こんな可愛い三番花が咲いたので
蕾を残したかいがありました。
今年の春に咲いたピエールドゥロンサールです。

雨粒をまとって可愛いです~*
今年の春のバラ庭です。

スペクタビリスが画像右にみえます。
(スペクタビリスは2本います。)
それより濃いピンクはブルボンクイーン
ノイバラ 白 ロサ ムルティフローラ と
コラボしています。

ピンクに薄いピンクの絞りのかわいいつるバラ~*
![]() ブルボンクイーン(大苗予約)7号鉢植え つるバラ オールドローズ(アンティークローズ) バラ苗 |
梅雨が明けて
突然カンカン照りになった鹿児島です。
今ブログを書きながらチラッと窓の外を見てみたら
あっつそう~最高気温35度だって~ひぇ~
皆さんも熱中症お気を付けくださいね。
最後まで読んでくださってありがとうございます♪
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
下の2つのバナーをクリックお願いします。
↓

にほんブログ村

薔薇(バラ) ブログランキングへ
応援ありがとうございます♪
スポンサーサイト
2016.07.19 / Top↑
| Home |