ロゼ庭へようこそ~*
昨日は暖かな一日
こんな日は寒肥!と
寒肥に取り掛かりました

代表選手は群星

しっかり芽吹いてます
今年も期待できそう♪

去年の春に咲いた群星
先が赤い可愛い蕾から
純白のブーケのお花を
咲かせます

清楚なお花が
表裏びっしり咲きました
トゲもなく枝が柔らかなので
誘引しやすいです

右側に咲いて欲しい
オルラヤがいるので
こんな風に穴を掘りました
寒肥に使うのは

骨粉、油粕配合の
完熟牛糞

バラの家の堆肥
牛糞堆肥ともみ殻堆肥と
馬糞堆肥、くん炭、
そば殻堆肥などが含まれています

この二つを混ぜ込んで
(前もって準備しておきました)

掘った穴に入れました
今年はマグアンプKは
入れませんでした

同じ材料で
極薄く株元まで
マルチングして完了
極薄くするのは
油粕がさかえ1号に
含まれているからで
油粕は当たりやすいからです
色んな事をやりながら
やっているので
あと半分残っています
寒肥は好きだから
すんすん進みます
あと半分も天気がよければ
早く終わると思います
で
色んな事とは

こんなこと♪
アイアンのベビーベッドに
可愛いものを
乗っけて喜んでました(笑)

ベビーベッドはサビサビで
ロゼ庭に到着したのを
得意の塗装をして(笑)
乾くまで何日間かおいて
キルトを置きました
キルトは10年くらい前に
買いましたが
現行品なので
探してみましたが
ロゼでは探せず
(あるかもしれません)
サイズは違うかもしれませんが
探してたら
素敵なバラ柄のキルトが
ありました
やっぱりバラ物が好きで
目が行きます

造花を入れたバスケットを
置いて
ご満悦タイムの始まりです(笑)
土を使った鉢物を入れる
イメージがどうしても湧かず
造花のイメージしか
出て来ませんでした
もちろん土の入った鉢物や
汚れるものはキルトなしの時に
置きます。
今回置いたのは全て造花です。

バラの造花も
少しくすませた部分を作って
素敵なんですよ~

ライムグリーンの
ガーベラやラベンダー
リーフの造花を
置いて
(中にはプラスチックの
フェイクフラワーもあります)
前から持ってた
クッションも飾りました

ライムグリーンの
ガーベラが素敵

最後にいつも行く
素敵なお花屋さん
シャン・ド・フルールで
買った
コロンとした
深い色の
ニュアンスカラーな
バラの造花を飾って
喜んでました(笑)
それまで造花コーナーに
ほとんど足を踏み入れてないので
主人にシャン・ド・フルールの
造花コーナーで発見され
とうとう造花にまで行ったか~と
言われました(笑)

素敵なバラですよね~

作出希望です
そんなに簡単にいきませんよね・・・

ご満悦(笑)
造花は100均でも
素敵なのが
いっぱい売ってるし
色々と楽しめそう

ベビーベッドの足元には
白い水仙が咲いています

スイセン
ブライダルクラウン
八重の可憐なスイセン

ひそやかに咲いてるのが
いい

バコパ ブリザード
這って
小道に少しかかる感じが
夢でした

花期は春から初夏
白いカスミソウのようなお花
オンファロデス
バラと小道も楽しみで
楽しみがいっぱいな
庭に出ています
(今日は雨だけど
さっきも眺めに出ました)
最後まで読んでくださって
ありがとうございます♪
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
下の2つのバナーを
クリックお願いします。
↓

薔薇(バラ)ランキング

にほんブログ村
応援ありがとうございます。
スポンサーサイト
2019.02.22 / Top↑
ロゼ庭へようこそ~*

すっごく可愛い
セリーヌフォレスティエが
咲きました♪
フルフル咲いて
頬を染めたような
うすいピンクがのっていて

そのうえ
ローズピンクのリップで
縁をところどころ彩っています。
このところどころが可愛くていい♪

フルフルでほわほわは
やっぱり可愛い。
ほぼ一年中咲いてる
よく咲く子

春はいっぱいのお花を
つけてくれました。
誘引した通りに
咲いてくれます。

ロゼット咲きから
ポンポン咲きや
ボタンアイをつけた子になって
2つの種類を楽しめるバラ
早咲きです。

ロサオリエンティスの
セシルドゥヴォーランジェの
秋バラが咲いてます。
この子の特徴
柑橘のようにざっくり割れました。
ドールピンクが愛らしい

春のセシルドゥヴォーランジェ
ふわんふわんな花びらと色
愛らしさでいっぱい
花もちは3~4日だけど
こんなに可愛いを
3~4日眺められたら十分満足
地植えして枯らしちゃって
可愛らしさが忘れられず
お迎えした2本目
また可愛いお花が見れて
嬉しい♪

スーパーアリッサムが
満開です。
今の時期に
これだけ咲いてくれると嬉しい
バラ庭だからバラの枝だらけで
バラ以外のお花が少ないから
春はバラと一緒に咲いてくれて
別の時期にも
こうして咲いてくれるお花は
とても貴重です。
春のバラ庭は
小道沿いや花壇の中に
オルラヤが咲いて欲しいので
他のお花をそこへ植える事が
なかなか出来なくて
色々思案中です。
気候的に合わないお花もあるし
絶対的メインはバラの咲く時期だし
そこにオルラヤ専属地が
たくさんあって
問題をより複雑化してます。
が
これを色々考えるのも楽しい。

レースのように清楚で
バラと同じ時期に咲いてくれ
こぼれ種で増えるオルラヤ
バラと合わせる場合の
オルラヤの購入時期や
管理のやり方
この間リンクを貼った
誰にも言えない
私のバラ栽培の暗黒時代の1年間
のコメント欄を懐かしく読んでいたら
キッチンや階段の様子を
アップして数時間で
消した事が書いてありました。
ブログを始めて
そんなに経ってなかったから
慣れなくて
恥ずかしくて消したのだと
思いますが
今は大丈夫かも。
その時消した画像です。
今頃?!(笑)

ここにお花が飾れたらなと
思いますが
お花や葉っぱをかじる猫が一匹いて
(かじらない子もいるけど)
キッチンやリビングには
飾れません。
お花を飾ったら
また違った雰囲気になって
素敵な気分になりそう。
最後まで読んでくださって
ありがとうございます♪
バラのブログランキングに
参加しています。
応援よろしくお願いします。
下の2つのバナーを
クリックお願いします。
↓

薔薇(バラ)ランキング

にほんブログ村
応援ありがとうございます。
2018.11.21 / Top↑