次女庭へようこそ~*
今日はピエールドゥロンサールの
育て方について
書こうと思います。
管理方法としてこちらの記事も
参考にどうぞ。
↓
つるバラの年間を通しての
栽培方法
去年の冬
バラの家から予約大苗でお迎えした
次女庭のピエールドゥロンサール。
あれからたったの10ヵ月で
アーチの両側から
アーチを覆うほどになりました。
次女庭の
ピエールドゥロンサールを
お迎えしてから
これまでの栽培の様子を
ピエールドゥロンサールの
育て方を交えてまとめてみました。
●施肥については
主な施肥についてのみ
書きました
施肥は1ヵ月に1回
開花中と
7月、8月、11月~1月は
しません
去年の冬予約大苗で
バラの家からお迎えした
ピエールドゥロンサール2本です。


2017年1月31日
バラお家から
ピエールドゥロンサールの苗が到着。
間もなく地植えしました。
【注意】
初心者の方は
一年間業者から
届いた苗を鉢で育て
春の花後鉢増しをし
一年後に植え付けを
おすすめします
植え付けに使った土は
バラの家 培養土
(ロゼは
プレミアローズ培養土を使用)
バラの家 堆肥
肥料はマグアンプKです。
地植えのやり方

次女の薬剤散布ノートです。
ノート記載以外に
病害虫の状況によって
臨機応変に対応しています。
ノートでは5月分から
書かれていますが
・2月末から
2週間に一度の薬剤散布開始。
(本来は10日おき)
次女は
1週間に一度の薬剤散布。
活力剤HB101と
液肥アルゴフラッシュも
薬剤散布時に薬剤と混ぜて散布。
10月末で終了
薬剤散布のやり方
・3月初旬に芽だし肥を施肥。
バラの追肥のやり方
次女が使っている肥料は
バラの家 培養土3袋セット
送料無料を
セールで買った時に
おまけで付いてきた
バラの家 IB肥料を
撒いています。
これはおまけではありません。
↓
期間限定の特価の時も
あります
バラのうどん粉予防と対策

5月23日
次女庭で
ピエールドゥロンサールが
はじめて咲きました。
「可愛いお花が咲いた!」と
次女が嬉しそうでした。

美し過ぎます。
・花がら摘みは随時。

5月30日
2017年春に
ピエールドゥロンサール開花の記事
・5月末
お礼肥
肥料はバラの家 IB肥料
バラのお礼肥のやり方
・テッポウムシ対策
株元に木屑が出ていないか
株元を頻繁にチェック
バラのテッポウムシ駆除方法
株元編

7月初旬
ピエールドゥロンサールのシュートが
伸びてきました。
・7月頃その他の月も
ハダニ発生時。
ハダニ駆除方法のまとめ

2017年8月13日
もう少し経ったら
アーチの両側から繋がって
アーチを覆いそうです。
嬉しそうに次女が
「こんなに伸びたよぉ~」と
画像を送ってきました。

2017年8月25日
次女庭の
ピエールドゥロンサールのシュートが
アーチを覆いました。

2017年9月2日
ピエールドゥロンサールの
サイドシュートが出てきました。
・9月初旬
追肥
肥料はバラの家 IB肥料
バラの追肥のやり方

2017年9月11日
サイドシュートが
勢いよく伸びています。

2017年11月初旬
アーチの両脇で大きく広がっている
ピエールドゥロンサール。

剪定・誘引前

剪定、誘引完了。
関東標準12月中旬~1月末までに
剪定、誘引ですが
ロゼ夫婦が次女庭行ったのが
11月初旬なので
仕方がなく
ピエールドゥロンサールのみ
剪定、誘引。
株の下の方にも
花が付くよう
太い主幹とは別に
枝の長さは
60cm~1mちょっとしか
ありませんでしたが
主幹より少し細め枝も数本
剪定、誘引しておきました。
葉っぱは11月初旬ということで
残して次女が冬作業時
取りました。
違う角度で。

ビフォー
ピエールドゥロンサールは
画像一番奥で大きく伸びて
枝を広げてます。
この時お迎えして10か月。
*つるバラは通常3~4年で
成木になります。
2017年11月初旬
ピエールドゥロンサールの
ビフォー アフター

アフター
・カイガラムシ防除、駆除
12月中旬~1月末
マシン油散布
その他
カイガラムシ駆除のやり方
マシン油散布のやり方
・寒肥
関東標準で12月中旬~1月末
寒肥のやり方
・2月末から
2週間に一度の薬剤散布開始。
(本来は10日おき)
次女は
1週間に一度の薬剤散布。
活力剤HB101と
液肥アルゴフラッシュも
薬剤散布時に薬剤と混ぜて散布。
10月末で終了
薬剤散布のやり方等
関連記事のまとめ
・3月初旬に芽だし肥を施肥。
バラの追肥のやり方
次女が使っている肥料は
バラの家 培養土3袋セット
送料無料を
セールで買った時に
セール品ではありません
↓
おまけで付いてきた
バラの家 IB肥料を
撒いています。
これはおまけではありません。
↓
![]() バラの家IB肥料 700g ※土と同梱可※ ZIK-10000 |

2018年3月27日
新芽の芽吹きです。

2018年3月30日
全体の新芽の芽吹きです。
バラのうどん粉予防と対策

2018年4月4日
蕾がアーチの上にいっぱい。
・4月初旬
追肥
肥料はバラの家 IB肥料
バラの追肥のやり方
・4月初旬から4日~10日おきに
液肥アルゴフラッシュを
ジョーロで株元に与える。
開花前に終了。

2017年4月12日
蕾が順調に付いています。
現在お迎えして1年3ヵ月。
開花が楽しみです。

4月29日
アーチの
ピエールドゥロンサールが
わさわさしています。

2018年5月8日
ピエールドゥロンサール開花。

2018年5月8日
アーチの内側で美しく咲く
ピエールドゥロンサール。

2018年5月8日
ピエールドゥロンサールの全体像。
開花した花も愛らしく
蕾もいっぱい。
・花がら摘みは随時。

2018年5月12日
ピエールドゥロンサール
6分咲きです。

2018年5月12日
ピエールドゥロンサールは
去年の11月初旬に
ロゼが剪定、誘引したのですが
株の下の方にも
花が付くよう
太い主幹とは別に
枝の長さは
60cm~1mちょっとしか
ありませんでしたが
主幹より少し細め枝も数本
剪定、誘引しておきました。
そこにも花が付いているようで
まんべんなく花が付いています。

2018年5月15日
いっぱい咲いてる
ピエールドゥロンサール
8分咲きです。

2018年5月15日
こんなに愛らしく
咲いています。

2018年5月18日
満開のピエールドゥロンサール
とても可愛らしく優雅でした。

ガゼボから見た
ピエールドゥロンサール。

2019年5月
次女庭で咲いた
ピエールドゥロンサールです
とても美しく
まるで天使のようです

2019年5月
アーチを
たくさんのお花で覆い
夢の世界のようです
バラ ピエールドゥロンサール
1987年 フランス メイアン
系統
LCl ラージフラワードクライマー
樹形 ツル
花径 大輪8~11㎝
深いカップ咲き
花色 白に近いクリームホワイトに
ピンク
樹高 ツル 2.5m~3.5m
香り 微香(甘い香り)
返り咲き(秋に2~3輪咲きます)
耐病性 普通だがうどん粉に強い
ボーリングはまずしない。
育てやすいです。
殿堂入りしたバラ。
地植え、壁面、トレリス、
フェンス、アーチ向き。
最後まで読んでくださって
ありがとうございます♪
ブログランキングに
参加しています。
応援よろしくお願いします。
下の2つのバナーを
クリックお願いします。
↓

薔薇(バラ) ブログランキングへ

にほんブログ村
応援ありがとうございます。