ロゼ庭へようこそ~*

セリーヌフォレスティエ開花です
毎年咲くお花より
随分色が薄いです
本来咲くお花と
色が違いますね
開花第一号なのに
いきなり文句です
ごめんね、セリーヌ
でも本当は嬉しくて
いっぱい撮影したんですよぉ
あれから一年って早いわよねぇ~
とかセリーヌと
井戸端会議しながら

セリーヌフォレスティエは
誘引通りに咲いたり
四季咲き性が強く
よく咲いたり
いい性質がいっぱいあるんですが
蕾がこれまた綺麗なんですよぉ

地色に美しいピンクが
入って
本当にエレガントな蕾なんです

もう一輪開花しています

まだぜんぜんなんですけど
始ったばかり
これから楽しませてくれる
バラや草花に感謝です

アンプルールデュマロックに
蕾が付きました

アーチの左に誘引しています
アンプルールデュマロックも
誘引通りに咲きます
寝かした枝には
新芽が展開していますが
一番お花を付ける枝を
寝かしませんでした
そのせいでその枝は
途中から下に新芽がほとんど
出てません(汗)

出来たら寝かして
出来なかったらそのままでいこうと
してたら
やっぱりしませんでした
寝かせばよかったと
ブログで反省会

お迎えして
最初は黒点病に弱いという
印象でしたが
ここ数年はそんなことない
普通という感覚です
黒赤で咲いて
ローズ紫に変化するバラ
フリルがゆるく入った花びらが
また可愛らしいです

アーチの中に見えるバラは
プシュケランブラー
遅咲きで
この画像の時は
満開でないです

白とソフトピンクが
ランダムに混色グラデーションする
愛らしいバラ

ピンクのバラは
ジェネラシオンジャルダンの
枝変わり
玄関横、庭の中心で
年がら年中咲いてくれるのは
とても嬉しいです

あっ、去年も途中から下に
お花がありません(汗)
その下の方にはお花は
ありますが
だけどお洒落に咲いてたから
今年までは良しとします
ていうか
そうするしかない(汗)

ペチュニア ドレスアップネオ
ラベンダーを3ポット

草取りの合間に
植えました

ペチュニア ドレスアップネオ
ホワイトも3ポットを

鉢に植えました
ブラッシュも大人可愛くて
買いましたが
バラが満開になろう時に
届きます
注文するのが
遅かったです
ドレスアップネオは
色んな色があって迷います
ライトブルーも素敵ですよね
色んな所に飾りたくなるような
素敵なお花がいっぱいで
迷いながらも心ウキウキです
最後まで読んでくださって
ありがとうございます♪
ブログランキングに
参加しています。
応援よろしくお願いします。
下の2つのバナーを
クリックお願いします。
↓

薔薇(バラ)ランキング

にほんブログ村
応援ありがとうございます。
つぼみ付き
↓
つぼみ付き
↓
- 関連記事
-
-
アンプルールデュマロック開花♪ ~* ハイブリッド パーペチュアル 美しい赤いバラとガゼボやアーチなどの今の庭☆(エンペラー デュ マロック) *~ 2015/04/14
-
アンプルールデュマロック開花♪ ~* ハイブリッド パーペチュアル 美しい赤いバラとガゼボやアーチなどの今の庭☆(エンペラー デュ マロック) *~ 2015/04/14
-
春バラ開花 セリーヌフォレスティエ アンプルールデュマロックの蕾 2019/03/31
-
赤いバラが開花 エレモフィラ ニベア 2020/04/01
-
うらしまたろうとの出会いのスーパーのお花コーナー♪DAローズ キーラ 夏バラ&アンプルールデュマロックが大人可愛い♪春の庭~* 2016/09/15
-
まだ剪定して咲いてもらいます アンプルールデュマロックの秋バラ 2020/10/20
-
バタバタのバラ庭 いつになったら学ぶのか??アンプルール デュ マロック 開花 2020/04/17
-
赤いつるバラ アンプルールデュマロック 剪定、誘引&春バラ♪次女にクレマチスと紫陽花、オベリスクを送りました♪ 2018/02/18
-
ロゼ庭へようこそ~*

セリーヌフォレスティエの蕾が
これ蕾ですか?
開花のような
キーラが一番早いと
予想していましたが
セリーヌフォレスティエの蕾は
色づいた頃から開花まで
早いというのが
頭から抜けていました

こちらも
セリーヌフォレスティエ
もう少しですね

全体像はまだまだです
葉の白いのは乳剤の痕です

DAローズ キーラ
葉をかき分けると
中心にウエーブがかかった
美しい蕾がいます
キーラが蕾から
普通の時間を要して
開花することを忘れていて
セリーヌフォレスティエと
逆転の模様
でも大きな蕾の子は
直接枝から開花する芽が
下の方で出てるフライングぎみの子
お花は綺麗かもって思います

本来はこの子が
キーラで一番手
撮影困難場所で蕾になってる
ソニアリキエルは
まだ時間がかかりそうです
と言いながらも
明日咲いててもおかしくない感じ
ソニアリキエルは
もうすぐ咲きそうと思ってると
なかなか咲かず
まだまだだなになると
突然咲いてびっくりすることが
あります

昨日レースラベンダーの鉢を
変えてみました
素敵な感じになりました♪
以前の鉢はコチラ
ガゼボの後ろのバラさんたちも
ワサワサ元気です

キュートなボタンアイで咲く
可愛い小輪の
ローラダボーと
コラボいている
小輪のルッセリアナがいます

ルッセリアナ

ローラダボーとルッセリアナ
ブルーランブラーの
コラボの様子です
日照1時間半で
これだけ咲いてくれれば
十分過ぎるほどです
一緒にコラボしていた
ブルーランブラーは
テッポウムシで枯れました
テッポウムシは駆除しましたが
手遅れでした

小道沿いにいる
ベビーベッドにお花を飾り
その下には
マーガレット あずきちゃんを
地植えしました

地植えの方は
腕が悪くて光の加減で
上手く撮影できなかったので
鉢植えに植えた方の
あずきちゃんを載せます
大人可愛い
大好きなマーガレットですが
一度目は大株を枯らしてしまい
素敵さが忘れられず
2度目のお迎え
とても可愛い❤

ベビーベッドには
一旦お休みして
また咲き出した
絵になるスミレ ミュール
豪華なフリルと
深い紫が魅力的

ドレッシーな
フェアリーチュール ドレスデン
いつ見ても美しい

ホームセンターで
ポット苗で半額になってたけど
その分徒長もしてて傷んでた
マーガレット
品種名分からず

予想通り根腐れしていて
復活まで時間がかかったけど
復活したら
もの凄い勢いで咲き始めました
良かった~

テーブルから
レースラベンダーを持ってきて
一緒に飾りました

おぎはら植物園では
花期が初夏とあったので
春バラとは一緒に咲かないと
思ってた
バーバスカム サザンチャームに
蕾が付きました
早く植えたからでしょうか??
今年は暖冬でしたから
早く植えたけど
霜が怖いので
来年は草花をいつ頃植えるか
わかりません
気候を見ながら植えます

小道に植えたお花たちが
どんどん大きくなって
嬉しい
今は紫のアネモネ
凛々花が綺麗

今年主人と作った小道
どうなるか
とても楽しみです
最後まで読んでくださって
ありがとうございます♪
ブログランキングに
参加しています。
応援よろしくお願いします。
下の2つのバナーを
クリックお願いします。
↓

薔薇(バラ)ランキング

にほんブログ村
応援ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
指が流血しても剪定を続けるロゼリアン根性(笑) パシュミナ 剪定 2021/01/28
-
台風準備の為シュートをアーチへ留める 2019/08/05
-
テッポウムシが被害が一日に2株出現 長女「あの窓はどこにあるの?」 2019/09/10
-
バラの予約大苗2年生を次女が予約しました。美しい春のバラ オードリーヘップバーン~* 2017/09/05
-
可愛いバラ 開花 アイアンベビーベッドのある小道の庭 ギリア レプタンサの青が綺麗 2020/03/25
-
バラは株が揺れることで弱る或いは枯れることがある クレマチス ペトリエイが咲き始めました 2021/02/28
-
次女の婿さんが職場でひまわりの育て方を聞かれる 2019/08/10
-
やくもたつ、快挙、ラベンダーピノキオ 次女庭のバラ♪次女がバラのラベルを作りました♪ 2017/12/20
-
ロゼ庭へようこそ~*
まずは現在進行中の
草
シリーズのご報告です
今年初回の草シリーズ

昨日のことですが
今回は通路の草取りに
取り掛かりました
(白のゲートより向こうに
見える部分は除く)
草取り前の様子です
ほとんどがオルラヤです
通路ですから
踏み倒されてるんですが
たくましいですね
このたくましさを分けて欲しい

画像に写っている分を
全部しようと思ったのですが
昨日は日差しが強く
トレーナーからTシャツになったけど
それでも暑くて
赤の線までで挫折
そう、少しずつの
積み重ねが大事なのよ
と
後ろ向きなのに前向き発言
今日は雨が降っています
あ~恵の雨だわ
ロゼにとっての
草取り休みができるから
と
悪魔がささやいてますが
天気が良くなったら
目標部分まではしたいです
レンガの並び補正は
また今度
とここまで書いて
パソコンを離れました
ロゼはパソコンで書いたり
スマホで書いたりします
今日はパソコン
庭から帰ってきました
雨があがったので
草取りです
根性出しました
↑
たかが草取りです(汗)
こっそり・・・
されど草取り

ジャジャジャーン
自分との約束の場所まで
草取りしました~

ここは去年こんな感じでした
レンガからこぼれ種で
通路にはみ出した
オルラヤを結構残したので
ナチュラルな感じになって
喜んでました
今年は右側だけ少し残しています
なぜ左側を
あまり残さなかったのでしょう(汗)

ギリア カピタータ
レプタンサ 紫
青紫の丸いお花

ギリア カピタータ
レプタンサ 白
白の丸いお花
群星の前に地植えして
元気に育っています
開花期はロゼ庭では
バラと一緒??
種撒きの発芽率は
いいそうです

アニエスシリジェルの蕾が
付きました
台風で上部が折れて
つるでなく
本来のシュラブになった
アニエスシリジェルです
四季を通してよく咲きます

春に咲いたお花です
中心がフリフリな
豪華なお花です
香りもとても良いです

とても可愛らしいけど
ステムが長めです
ですが弧を描くような
細めのステムなので
ロゼは気になりません

アニエスシリジェルは
玄関ドアを開けると
右側にいます
注意:アニエスの樹高は
1.2m~1.7mです
この時は1.8mですが
このような長いつるには
ならないシュラブです
左はジェネラシオンジャルダンの
枝変わり
スタンドには
パンジー
フェアリーチュール ドレスデン
今年も楽しみなバラ庭です
最後まで読んでくださって
ありがとうございます♪
ブログランキングに
参加しています。
応援よろしくお願いします。
下の2つのバナーを
クリックお願いします。
↓

薔薇(バラ)ランキング

にほんブログ村
応援ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
赤のバラ開花 秋明菊 初恋をバラの為に囲い植えしました 2019/10/27
-
スーパーエクセルサ、ブルボンクイーン 剪定、誘引 春バラ 2019/03/07
-
移植したつるバラに芽がぷっくり 次女庭に花苗が来ました 2019/03/09
-
バラの無農薬栽培のブロ友さんとの思い出 アイスフォーゲル開花 寄せ植え作りました 2019/10/21
-
テッポウムシの穴 次女庭で・・・ またお花を買ってしまいました 台風の為岡山にいる次女 2019/10/13
-
バラのコンパニオンプランツ 発芽 コスパが良くて楽ちんなオルラヤ 2019/09/15
-
薬剤散布はバラの為だけじゃなくてロゼの為にも アニエスシリジェルの二番花 春のバラ庭 2019/07/06
-
トウテイラン?を植える為 庭のベビーベッドが右往左往 2019/10/04
-
ロゼ庭へようこそ~*
今日2つ目の記事です

今年の冬
予約大苗でバラの家から
お迎えした
ブルーフォーユーです
勢いのあるシュートが出てきて
短いつる仕立てにしたいので
毎日伸びてぇ~と願いながら
見に行っています
すごいですねーナーセリーって
このシュートを自分の中で
ナーセリーパワーシュートと
呼ぶことにしました

春に咲いたブルーフォーユー
ブルー、ブルー系のピンク
時には白い花も
同時期に咲く
自然な感じがする
お庭に溶け込みやすいバラ

グリーンアイスの
シュートも2つもニョキニョキ
こちらも
今年の冬に予約大苗で
バラの家から
お迎えした苗です
ナーセリーって
ほんとにすごい

この子は
セント・スウィザン
裸苗で小さな森から
来ましたが
この子にもシュートが
ニョキニョキ
2番目に背の高い枝です

この子も
冬の予約大苗で
小さな森からお迎えした
裸苗
エグランティーヌにも
左にシュートが
エグランティーヌいるのに
また買いました
好きですよねぇ
それも2本もお迎え(呆れ顔)
何年か前からいる
エグランティーヌは
秋に1.3mのシュートを出して
そこに新芽がいっぱい出ています

春のエグランティーヌ
今年のエグランティーヌの
画像が見つからないので
以前咲いたお花です
イングリッシュローズの中では
花持ちいいです
やさしい色でエレガント
花びらの繊細さは
イングリッシュローズらしく
素晴らしい
前からロゼ庭にる子も
数品種シュートを出してますが
ナーセリーパワーシュートは
すごいなぁ
ここからは
最近の私について少し
妹に教わったことですが
今回のように
ペットが他界するとか
数多くの悲しい事があった時
妹は2日泣いて
あとはすっかり忘れる
記憶の彼方の倉庫に
入れて忘れる
そして日ぐすりが効いて
悲しみが薄まった時
静かに記憶の倉庫を開けて
思い出を取り出し
そっと手に取って
その思い出をやさしく愛でる
妹
「人間のメンタルって
意外と弱いものだよ
だから私はそうやって
自分を守ってる」
ロゼ
「忘れられる?」
妹(三女)
「うん、その間は
思い出せないくらい
完全に忘れてる
思い出していい時期になった時
少し悲しいけど穏やかだよ」
すっかり忘れるなんて
妹みたいな神業は
できないけど
(さっきもポーの姿を
錯覚で見たし)
ロゼは今それを
できるだけ心がけています
だから日常でいようと
思っています
妹のやり方は
自分には効果があって
悲しいけど穏やかです
最後まで読んでくださって
ありがとうございます♪
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
下の2つのバナーを
クリックお願いします。
↓

薔薇(バラ)ランキング

にほんブログ村
応援ありがとうございます。
つぼみ付き
↓
つぼみ付き
↓
つぼみ付き
↓
- 関連記事
-
-
主治医 「明日のメインはロゼ夫さんですから」 可愛い冬バラ アニエスシリジェル&春の庭~* 2016/12/20
-
主人が手術をしました。快挙の爽やかなレモン色の二番花。 2018/07/18
-
ほっと胸をなでおろしました。握った手は大切な人のぬくもりでした。美しい冬バラ アニエスシリジェル&春の庭~* 2016/12/24
-
ブノワマジメルの蕾♪主人が職場復帰しました(^^)デルフィニウムが蕾を付けました♪ 2017/04/09
-
花をめでる皆様の心は美しい 2015/08/29
-
【訂正追記あり】秋バラ エグランティーヌ 住宅ローンと団信の話 2019/11/05
-
剪定、誘引 ポールズヒマラヤンムスク 主治医「手術はドラマでやってるのとは違いますから」 2017/02/09
-
好きなものは好き 2019/07/23
-
我が家の
バラの病害虫対策を
この記事に書き足していきます。
一覧表です。
自分用のメモですので
散布日より遅れて記載しています。
活力剤、液肥は
薬剤と混ぜて散布した場合
葉面散布です
ジョーロで株元に
与えることもあります
バラの薬剤散布などの病害虫対策
2019年2月6日
予防治療
・マシン油乳剤
希釈 本来25倍ほどだが50倍
(カイガラムシ)
●マシン油乳剤は
バラの新芽が展開する前に
散布する
上記の日にちでは遅い
当地 鹿児島では
1月末までに散布する
予防
・殺菌剤 ダコニール乳剤
希釈倍数1000倍
(黒点病、うどんこ病)
系統 有機塩素剤
年間総使用回数 6回以内
・展着剤
希釈1ℓ(リットル)で
0.1~0.4ml(ミリリットル)
1リットルにスポイトで1滴
バラ株全体、垣根、
その他の木などにも散布。
ツバキは
花を傷める為
出来るだけ葉のみ散布。
2019年3月5日
バラの病気の予防治療薬剤
・ポリオキシンAL水溶剤
希釈2500倍
(うどん粉病、スリップス)
抗生物質
年間総使用回数 5回以内
バラの殺虫剤
・オルトラン水和剤
希釈1000倍
(アブラムシ、コナガ、アオムシ、
スリップス、カイガラムシ、
コナガ ヨトウムシ)
アブラムシについては
春1~2回しか効果が
ないようだとのこと。
系統 有機リン系
年間総使用回数 5回以内
・展着剤
希釈1ℓ(リットル)で
0.1~0.4ml(ミリリットル)
1リットルにスポイトで1滴
・活力剤 HB101 希釈1000倍
1リットルに容器から直接1~2滴
・液肥 アルゴフラッシュ
2019年3月24日
バラの病気の予防治療薬剤
・トリフミン乳剤
希釈倍数 2000倍
(うどん粉病)
系統 EBI系
去年もブログ記事で
書きましたが
トリフミン乳剤は
バラで薬害を起こす可能性のある
品種がある為
使用を控えるよう
ネットで記載があります
が
何度も使用していますが
幸い薬害が今までなかったので
今回自己責任で使用しました
トリフミン水和剤を
ご使用ください
【追記2019年4月1日】
トリフミン乳剤の薬害らしきものが
出ました
使用は控えた方が良いと思います
バラの殺虫剤
・ダントツ水溶剤
希釈倍数2000倍
(カイガラムシ、アブラムシ、
コガネムシ、スリップス、
カミキリムシ)
系統 ネオニコチノイド系
年間総使用回数 4回以内
・展着剤
希釈1ℓ(リットル)で
0.1~0.4ml(ミリリットル)
1リットルにスポイトで1滴
・活力剤 HB101 希釈1000倍
1リットルに容器から直接1~2滴
・液肥 アルゴフラッシュ
2019年4月3日
バラの病気の予防治療薬剤
・ポリオキシンAL水溶剤
希釈2500倍
(うどん粉病、スリップス)
抗生物質
年間総使用回数 5回以内
バラの殺虫剤
・ゼンターリ顆粒水和剤
希釈倍数1000~2000倍
(アオムシ コナガ ヨトウムシ)
系統 BT剤
年間総使用回数 無制限
・展着剤
希釈1ℓ(リットル)で
0.1~0.4ml(ミリリットル)
1リットルにスポイトで1滴
・活力剤 HB101 希釈1000倍
1リットルに容器から直接1~2滴
・液肥 アルゴフラッシュ
2019年4月18日
バラの病気の予防治療薬剤
・サプロール乳剤
希釈倍数 1000倍
(黒点病、うどん粉病)
系統 EBI系
年間総使用回数 5回以内
バラの殺虫剤
・オルトラン液剤
希釈倍数250倍~500倍
(アブラムシ、コナガ、アオムシ、
スリップス、カイガラムシ、
コナガ ヨトウムシ、
チュウレンジハバチ)
アブラムシについては
春1~2回しか効果が
ないようだとのこと。
系統 有機リン系
年間総使用回数 5回以内
・展着剤
希釈1ℓ(リットル)で
0.1~0.4ml(ミリリットル)
1リットルにスポイトで1滴
・活力剤 HB101 希釈1000倍
1リットルに容器から直接1~2滴
・液肥 アルゴフラッシュ
2019年5月6日
バラの病気の予防治療薬剤
・ポリオキシンAL水溶剤
希釈2500倍
(うどん粉病、スリップス)
抗生物質
年間総使用回数 5回以内
バラの殺虫剤
・ダントツ水溶剤
希釈倍数2000倍
(カイガラムシ、アブラムシ、
コガネムシ、スリップス、
カミキリムシ)
系統 ネオニコチノイド系
年間総使用回数 4回以内
・展着剤
希釈1ℓ(リットル)で
0.1~0.4ml(ミリリットル)
1リットルにスポイトで1滴
・活力剤 HB101 希釈1000倍
1リットルに容器から直接1~2滴
・液肥 アルゴフラッシュ
(アルゴフラッシュは
バラ用がないので
花用を使用)
2019年5月24日
バラの病気の予防治療薬剤
・サルバトーレ液剤
希釈倍数 3000倍
(黒点病、うどん粉病)
系統 EBI系
年間総使用回数 7回以内
バラの殺虫剤
・オルトラン液剤
希釈倍数250倍~500倍
(アブラムシ、コナガ、アオムシ、
スリップス、カイガラムシ、
コナガ ヨトウムシ、
チュウレンジハバチ)
アブラムシについては
春1~2回しか効果が
ないようだとのこと。
系統 有機リン系
年間総使用回数 5回以内
・展着剤
希釈1ℓ(リットル)で
0.1~0.4ml(ミリリットル)
1リットルにスポイトで1滴
・活力剤 HB101 希釈1000倍
1リットルに容器から直接1~2滴
・液肥 アルゴフラッシュ
(アルゴフラッシュは
バラ用が我が家にないので
花用を使用)
2019年6月12日
バラの病気の予防治療薬剤
・ポリオキシンAL水溶剤
希釈2500倍
(うどん粉病、スリップス)
抗生物質
年間総使用回数 5回以内
バラの殺虫剤
・ダントツ水溶剤
希釈倍数2000倍
(カイガラムシ、アブラムシ、
コガネムシ、スリップス、
カミキリムシ)
系統 ネオニコチノイド系
年間総使用回数 4回以内
・展着剤
希釈1ℓ(リットル)で
0.1~0.4ml(ミリリットル)
1リットルにスポイトで1滴
・活力剤 HB101 希釈1000倍
1リットルに容器から直接1~2滴
・液肥 アルゴフラッシュ
(アルゴフラッシュは
我が家にバラ用がないので
花用を使用)
2019年6月24日
バラの病気の予防治療薬剤
・ベンレート水和剤
希釈倍数2000~3000倍
今回は2000倍
(黒点病、うどん粉病)
系統 ベンゾイミダゾール系
年間総使用回数 6回以内
バラの殺虫剤
・アファーム乳剤
希釈倍数1000倍~2000倍
今回は1000倍
(ハスモンヨトウ、オオタバコガコナガ、
コナガ、 アザミウマ類、ダニ類)
系統 BT剤、有機リン酸系以外の
エマメクチン安息香酸塩
年間総使用回数 5回以内
・展着剤
希釈1ℓ(リットル)で
0.1~0.4ml(ミリリットル)
1リットルにスポイトで1滴
・活力剤 HB101 希釈1000倍
1リットルに容器から直接1~2滴
・液肥 アルゴフラッシュ
2019年7月5日
バラの病気の予防治療薬剤
・サプロール乳剤
希釈倍数 1000倍
(黒点病、うどん粉病)
系統 EBI系
年間総使用回数 5回以内
バラの殺虫剤
・オルトラン水和剤
希釈1000倍
(アブラムシ、コナガ、アオムシ、
スリップス、カイガラムシ、
コナガ ヨトウムシ)
アブラムシについては
春1~2回しか効果が
ないようだとのこと。
系統 有機リン系
年間総使用回数 5回以内
・展着剤
希釈1ℓ(リットル)で
0.1~0.4ml(ミリリットル)
1リットルにスポイトで1滴
・活力剤 HB101 希釈1000倍
1リットルに容器から直接1~2滴
・液肥 アルゴフラッシュ
2019年7月25日
バラの病気の予防治療薬剤
・ベンレート水和剤
希釈倍数2000~3000倍
今回は2000倍
(黒点病、うどん粉病)
系統 ベンゾイミダゾール系
年間総使用回数 6回以内
バラの殺虫剤
・アファーム乳剤
希釈倍数1000倍~2000倍
今回は1000倍
(ハスモンヨトウ、オオタバコガコナガ、
コナガ、 アザミウマ類、ダニ類)
系統 BT剤、有機リン酸系以外の
エマメクチン安息香酸塩
年間総使用回数 5回以内
・展着剤
希釈1ℓ(リットル)で
0.1~0.4ml(ミリリットル)
1リットルにスポイトで1滴
・活力剤 HB101 希釈1000倍
1リットルに容器から直接1~2滴
・液肥 アルゴフラッシュ
2019年8月
バラの病気の予防治療薬剤
・サプロール乳剤
希釈倍数 1000倍
(黒点病、うどん粉病)
系統 EBI系
年間総使用回数 5回以内
バラの殺虫剤
・オルトラン水和剤
希釈1000倍
(アブラムシ、コナガ、アオムシ、
スリップス、カイガラムシ、
コナガ ヨトウムシ)
アブラムシについては
春1~2回しか効果が
ないようだとのこと
系統 有機リン系
年間総使用回数 5回以内
・展着剤
希釈1ℓ(リットル)で
0.1~0.4ml(ミリリットル)
1リットルにスポイトで1滴
・活力剤 HB101 希釈1000倍
1リットルに容器から直接1~2滴
・液肥 アルゴフラッシュ
2019年8月21日
バラの病気の予防治療薬剤
・ベンレート水和剤
希釈倍数2000~3000倍
今回は2000倍
(黒点病、うどん粉病)
系統 ベンゾイミダゾール系
年間総使用回数 6回以内
バラの殺虫剤
・アファーム乳剤
希釈倍数1000倍~2000倍
今回は1000倍
(ハスモンヨトウ、オオタバコガコナガ、
コナガ、 アザミウマ類、ダニ類)
系統 BT剤、有機リン酸系以外の
エマメクチン安息香酸塩
年間総使用回数 5回以内
・展着剤
希釈1ℓ(リットル)で
0.1~0.4ml(ミリリットル)
1リットルにスポイトで1滴
・活力剤 HB101 希釈1000倍
1リットルに容器から直接1~2滴
・液肥 アルゴフラッシュ
2019年9月15日
バラの病気の予防治療薬剤
・ポリオキシンAL水溶剤
希釈2500倍
(うどん粉病、スリップス)
抗生物質
年間総使用回数 5回以内
バラの殺虫剤
・モスピラン液剤
希釈倍数500倍
(アブラムシ、 アザミウマ類)
系統 ネオニコチノイド系
年間総使用回数 5回以内
・展着剤
希釈1ℓ(リットル)で
0.1~0.4ml(ミリリットル)
1リットルにスポイトで1滴
・活力剤 HB101 希釈1000倍
1リットルに容器から直接1~2滴
・液肥 アルゴフラッシュ
2019年10月7日
バラの病気の予防治療薬剤
・ベンレート水和剤
希釈倍数2000~3000倍
今回は2000倍
(黒点病、うどん粉病)
系統 ベンゾイミダゾール系
年間総使用回数 6回以内
バラの殺虫剤
・アファーム乳剤
希釈倍数1000倍~2000倍
今回は1000倍
(ハスモンヨトウ、オオタバコガコナガ、
コナガ、 アザミウマ類、ダニ類)
系統 BT剤、有機リン酸系以外の
エマメクチン安息香酸塩
年間総使用回数 5回以内
・展着剤
希釈1ℓ(リットル)で
0.1~0.4ml(ミリリットル)
1リットルにスポイトで1滴
・活力剤 HB101 希釈1000倍
1リットルに容器から直接1~2滴
・液肥 アルゴフラッシュ
最後まで読んでくださって
ありがとうございます
ブログランキングに
参加しています。
応援よろしくお願いします。
下の2つのバナーを
クリックお願いします。
↓

薔薇(バラ)ランキング

にほんブログ村
応援ありがとうございます。
病害虫対策薬剤や
肥料、液肥を豊富に扱っています。
↓
バラの家で土を買う時に
薬剤や液肥を
土に同梱してもらえます。
(同梱できない場合もあります)
↓
殺菌剤
↓
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トリフミン乳剤はバラにおいて
薬害を起こすバラがあります。
トリフミン水和剤を
ご使用ください。
|
|
|
|
|
|
パンチョはバラで薬害が出るという
情報があります
害虫予防駆除剤
↓
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- 関連記事
-
-
バラの病害虫対策・施肥日記一覧表 平成28年版 2016/03/12
-
バラの病害虫対策・施肥日記一覧表 平成27年版 2015/02/22
-
バラの病害虫対策薬剤散布日記一覧表 2019年版 2019/03/28
-
バラの病害虫対策・施肥日記 平成26年版 2014/10/07
-
バラの病気害虫駆除対策・肥料施肥日記一覧表 2018年版 2018/03/08
-
ロゼ庭へようこそ~*
今年の一番花は
キーラになりそうです

今年はピンク系で
咲く気満々です
今朝まで全然気づいて
いませんでした
葉の間から
ピンク色が
チラチラ見えて
初めて気づきました
フライングというか
根元近くの枝から直接
出る花芽がありますよね~
それなんです
それも株の中心部で
葉をかき分けて
撮影してるくらいなので
びっくりでした
でも可愛い蕾♪
まともなお花が咲くか
どうかは分かりませんが
今年の一番乗り
楽しみです
そしていよいよ
始まりました!
やっと草取りタイムです
まだ花壇のレンガの整備や
鉢の片づけ等がありますが
そういった事をしながら
草取りをしていこうと
思います
こういった
バラオンシーズン
ギリギリに
草取り完了できるか?!
シリーズは
もう3年目に突入しました
恥ずかしいシリーズです(汗)
万が一かもですが
このシリーズを
今年も来るぞぉ~と
楽しみにしてくださっていた
ロザリアンさん
お待たせしました!
今回の草取り現場
ガゼボの様子です

ガゼボ周り一面
草
汗
ガゼボを設置した時は
草一本生えて
なかったんですがね・・・
その生命力を分けて欲しい
庭の様子の話しをしながら
草取りの様子を
書いていこうと思います

大輪スカビオサ
アメジストピンク
を
鉢増しし
左に置いてみました
見えている鉢の中に
鉢ごと入れてあり
他の植物と入れ替え可能です

大輪スカビオサ
アメジストスノーも
鉢増ししました
はじめは地植えすると
言っていましたが
鉢植えにしたくなりました

これからの季節
バラと一緒に
美しくお庭を
飾ってくれると思います

テーブルに置いた
レースラベンダーは
綺麗だけど
もうちょっと似合う鉢が良かった
鉢を変えようかなぁ

ハンギングのビオラ
ロシアンブルーの秘密は
雨に強いです
素敵な紫だし
お迎えして良かったです

草取りですが
もうびっくりの勢いの草
草をほったらかしにして
草花植えとか
優先してましたから(言い訳)

途中経過です

横側完了
奥のタイルがガタガタ(汗)
トレリスとブロックの間に
挟まっていて
元通りに出来るかどうか
?です
頑張ります
右側のバラ
カーディナル ドゥ リシュリューと
一本杉になってしまった
ローズポンパドゥールも
元気に芽吹いています

カーディナル ドゥ リシュリュー
細かいトゲはありますが
鋭くはなく
柔らかい枝で
誘引しやすいです
庭を引き締めてくれます

ローズポンパドゥール
大輪で華やかなバラ
超強香のフルーツ香は
甘くて良い香り

後ろ側完了
オルラヤは
残したい所に残しました

後ろ側のトレリスに
誘引している
ローラダボーも
順調に芽吹いています
去年までは
日照1時間半で
良く頑張ってくれました
今年からは
ずっと良くなります
可愛い小輪が
房になって咲きます

ルッセリアナも
しっかり芽吹いていますが
ルッセリアナの樹高が
短くなってしまって
愛らしいコラボが
少ししかできない感じです
少しでも可愛いから見たい

ガゼボ周りがスッキリ
この調子♪
最後まで読んでくださって
ありがとうございます♪
ブログランキングに
参加しています。
応援よろしくお願いします。
下の2つのバナーを
クリックお願いします。
↓

薔薇(バラ)ランキング

にほんブログ村
応援ありがとうございます。
つぼみ付き
↓
つぼみ付き
↓
つぼみ付き
↓
- 関連記事
-
-
セリーヌフォレスティエ 二番花 ラスティーセージ サマーガーデン 地植え 春のバラ庭 2019/07/11
-
スーパーエクセルサ、ブルボンクイーン 剪定、誘引 春バラ 2019/03/07
-
バラの黄色や茶色の葉を摘みました(たまかずらのみ) 美しいキーラを今日も眺める 2019/04/02
-
バラの蕾が割れて色が見えています 小道に飾る花 2019/03/14
-
5枚くらい値下げシールが貼られていたアガパンサスが咲いてます コロンの秋バラと雨粒の秋バラ 2019/12/04
-
バラと草花の薬剤散布 散ったバラと入れ替わりに開いてきた蕾 2019/04/06
-
おぎはら植物園で買った苗 赤い秋バラ かごに植えたローヴドゥアントワネット 2019/12/02
-
花苗植えしてます ガラスのバラで出来た庭 2019/12/10
-