ロゼ庭へようこそ~*

鹿児島の鹿屋バラ園は
日本最大級のバラ園です
鹿屋バラ園には
デビッドオースチンロージズから
無償で寄贈された
70品種 9千本の
イングリッシュローズが
あります
今日はそのレポと
ロゼ庭の様子を
書いていきたいと思います
2018年満開時に行った時の
イングリッシュローズのレポートです
お昼12時頃撮影です
イングリッシュローズの
個別レポートは1品種しかしていなくて
2品種目です
2018年 鹿屋バラ園
レポート
瞬く間に6000本のバラが
枯れた悲しい話
6000本のバラが枯れた
窮地の鹿屋バラ園に
手を差し伸べた
デビッド・オースチン社
日本最大級の
イングリッシュローズガーデンが誕生!
そして見事に復活した
鹿屋バラ園の感動の話!


クイーンオブスウェーデン
形の整った
美しいカップ咲きの
お花が印象的

直立性で
たくさんのお花を
咲かせていました

薄く愛らしいピンク
葉も丸っこくて
可愛いですね

下の太い枝部分のトゲです

全体的にトゲが
少ないよう

可愛い
クイーン オブ スウェーデン
作出 2004年
イギリス デビッド オースチン
微香~弱い中香 ミルラ香
中輪 繰り返し咲き
直立性 Sシュラブ 1.5m
樹勢 普通~強い
うどん粉病、黒点病 普通より強い
花持ちは普通より悪い
1日~長くて4日
1日との記載も散見(ネット調べ)
バサッと散る
(鹿屋バラ園では
ロゼの眼力か
目の前でバサッと散った・笑)
ロゼ庭です

アニエスシリジェルが咲きました
秋になって
色が少し濃くなりました

大きめの花が房で咲くと
華やかさが増して
嬉しい

春のアニエスシリジェルです
中心の花びらが
フリフリで花びらも多く
ゴージャスです
いつも書きますが
細く長めのステムが
気になる事項で
お迎えをご検討の方は
確認した方が良いレベルだと
思います
中苗
予約大苗

ラ カンパネラの
ひらひら感が増しました
コロンもひらひらも
みんな可愛いって思う

ひらひら

ほんとに花持ちが良くて
以前
毎日撮影して
一輪の開花日数を調べたら
鑑賞可能日数が11日間でした
ブログに載せようと
思ったけど
11日間分の画像は
しつこ過ぎると思って
やめました

トウテイラン2号を
植えました
いまも綺麗な紫色の
お花を咲かせています

フジプルコ サルビアを
トウテイラン2号の横に植えました

秋も楽しめる
お庭に着々と近づいている予感
ワクワク

ワクワクといえば
ブランピエールドゥロンサールの
成長中のシュートにワクワク
ときめいてるの
グングン伸びてるから期待です

2017年に移植した年に咲いた
ブランピエールドゥロンサールです
移植した年に
こんなに綺麗な子が咲いて
ワオッ!でした
上品なブラン
大好きです
中苗
予約大苗
でも移植時に枝をカットしたので
全体が短かったの

2017年 春
右側の柱に
絡ませてあるけど
短いでしょぉ
これはこれでお洒落で素敵だけど
いよいよ来たシュートに
ワクワクしています
最後まで読んでくださって
ありがとうございます♪
応援のクリックをお願いします
↓

にほんブログ村
こちらもお願いします
↓

薔薇(バラ)ランキング
応援ありがとうございます。
大神ファーム↓
苗木の専門店 グリーンでGO! ↓

楽天room ロゼのおすすめ色々
スポンサーサイト
2019.10.31 / Top↑
ロゼ庭へようこそ~*

ジェネラシオンジャルダンの
枝変わりが
可愛く房で咲いています
房で咲くと豪華ですね
奥の1本は別の枝の子で
一緒に房になっている
ように見えるだけです
けど偶然でも房のお花が
増えたように見えて
ラッキー

葉の灰色は桜島の灰の痕です
房で豪華な花がさいてるよ
と仙人主人が
教えてくれます
そうでしょぉ
大きめのお花が房で咲くと
豪華だよね
そんな会話をしたりします
トゲは嫌だけど
バラの香りが好きな
仙人主人は
香りがすると
そのバラはどれ?と聞きます
あれだよと教えると
香りを嗅いで
いい香りだーと嬉しそう
だけど
ジェネラシオンジャルダンの
枝変わりは微香です
この子は玄関横にいるので
仙人主人もよく知っていて
香りが微香なことも
知っています
この子については
豪華に咲いてたよと
言ってくれます

春に咲いた
ジェネラシオンジャルダンの
枝変わりです
中大輪の豪華な子で
安定して咲いてくれる子です

ブルーフォーユーが
あっさり顔で咲きました

春の次女庭の
ブルーフォーユーです
この画像が送られてきた時は
美しさのあまり驚きました
この子は予約大苗でお迎えして
2年目の春のお花です

こちらは次女庭で
お迎えした年の春のお花です
一年目のお花も綺麗だけど
株が充実して
素晴らしいお花を
咲かせたのかしら?
花持ちは若干悪く
病気には強い方の
ブルーローズです

エグランティーヌ マサコが
咲きました
夏と秋の間のようなお花ですが
可愛いです

春のお花は
大輪で愛らしいボタンアイを
付けて咲きました
花びらも繊細で
イングリッシュローズとしては
花持ちは良い方です

アメジストセージ ホワイトを
地植えしました

綺麗なアメジスト色に
白が素敵
モフモフした所もお気に入り

(´∀`*)ウフフ~楽しみ
愛知の実家に帰ると
ご近所さんに出会ったりして
父の具合を
心配してくださって
声を掛けてくれたりします
皆さん小さい頃からの
友達のお母さんだったりして
私からすればよく知った
おばちゃんです
ご近所さんは
小さい頃からの友達が
全員二世帯住宅を造って
ご両親と住んでいます
うちの近所一区画全部です
うちを除いて
名古屋まで公共交通機関を
使って30分(最寄りの駅からは
電車で12分
最寄りのバス停まで徒歩1分)の
閑静な住宅街
いい場所ですから
でふと気づいたら
男の子はみんな家を出て
二世帯住宅を造って
住んでるのは
女の子ばかり
愛知って他所より
長男、長男っていって
長男第一主義が色濃くあった
県なのに
時代はすっかり変わったようです
うちの周りだけかもしれませんが
注釈を途中で入れますが
我が家の土地は
売れない土地です
前の道路が軽自動車も
通れないのです
10年くらい前に
すぐ下の妹が家族皆に
そう言いました
その時父、私、妹たちで
調べたら
ほんとに売れないNO1の土地
でした(笑)
賃貸の駐車場がすぐ近くにあり
車はそこに留めるように
なっています
話を元に戻しますね
それでご近所さんと
顔を合わせた時
声を掛けてくださって
話をするんですけど
話の流れで
うちはB子(すぐ下の妹で25年前に
父に二世帯住宅を提案)と
C子(一緒に介護してる三女
10年前に二世帯住宅を
父に提案)が
二世帯住宅を造ろうよ!と
父に言ったんだけど
(売れない土地でも
便利な土地には変わりは
ないですから)
父はひとりでのんびり
暮らしたいって
断ってるんですって
話したら
ご近所のおばちゃんは
「まぁ~
実はね、Aさんとこは
四人も娘さんがいるのに
誰も一緒に暮らして
あげないなんてって
話してたのよぉ~」
心の声
「まぁ、そうでしょうね(笑)
ご近所さんの土地は裏通りから
車で出入りが出来て
高い土地ですし
うちも同じだと思っていらしてる
だろうし(違うけどうちは
裏通りから車では出入りできない
徒歩では出入りできる)
売れない土地でも
四人姉妹は
父を独居にさせてるし」
おばちゃん
「みんな元気な頃は
介護がいるようになること
なんか考えやしやせんもんねぇ~」
私
「父は特にひとりでいたい
タイプの人でしょぉ
元気な時は尚更
ひとりでのんびり
暮らしたかったんだと
思うの、おばちゃん
こうして
介護が必要になっても
ヘルパーさんとかがいて
看護師さんやお医者様は
来てくださるよう手配したし
私やC子がちょうど良い
あんばいに来るでしょぉ
生活に必要な事は
私が全部手配してるし
何不自由なく暮らせるでしょぉ
相変わらずひとりで
のんびり暮らすのがいいみたい」
心の声
「介護状態になっても
ひとりで暮らしたい
そういう人も
世の中にはいるのです」
おばちゃん
「おばちゃんもね
お父ちゃんと
二人でのんびり暮らしたいって
思うことがあるの」
思わぬカミングアウト!
「だって孫はうるさいし
世話はしないといけないし
洗濯物も娘んとりゃぁのも
全部せんといかんし
買い物も行かんといかんし
ご飯も作らんといかんし
疲れるでぇ~」
「でもお父ちゃんと二人やと
老々介護になってまうしね~」
私
「おばちゃん、贅沢やわ~
それが出来るってことは
元気な証拠だし
張り合いになってると思うよぉ~
それがなくなっちゃうと
シュンとなっちゃうかも
大変だけど
なんかやってるうちが
華だと思うし幸せなのに
贅沢~~~
男の子のお孫さんも
可愛いでしょぉ
男の子はやんちゃだけど
素直だからね」
おばちゃん
「そうだよねぇ~
男の子は素直やで~
女の子みたいに
イジクソ悪い事
言わへんしね」
心の中の声
「女の子のくだりは
うける」
おばちゃん
「みんなから贅沢や~って
言われるのよ
幸せなんやね」
私
「うんうん、
どこから見ても幸せそうな
顔しとる」
おばちゃん
「ありがとうね
また会おうね」
私
「うん、また帰ってくるし
その時に(^^)」
私が実家に帰った時
せわしく歩いてるから
庭で草取りしてる
おばちゃんとは
毎回会って立ち話してます
子供の頃から
よくしてくれたおばちゃんたちとの
話は心をなごませてくれます
下町みたいな感じです
最後まで読んでくださって
ありがとうございます♪
応援のクリックをお願いします
↓

にほんブログ村
こちらもお願いします
↓

薔薇(バラ)ランキング
応援ありがとうございます。

楽天room ロゼのおすすめ色々
- 関連記事
-
-
妹とラインで微妙な雰囲気に 小道の庭 セリーヌ フォレスティエ 2020/04/11
-
ゼラニウム アップルブロッサム 父の部屋のエアコンが壊れた ボレロ 2020/08/20
-
千葉の次女庭のバラが初開花 やっとまともに妹と話しが出来ました 2020/04/16
-
親の介護 介護完全拒否を貫いている二人の妹 夏バラとともに 2019/08/31
-
パンジー ローヴドゥアントワネットを予約しました 親の介護 実家へ帰っていました 2019/10/23
-
父を説得した内容(実家の大木の伐採) 剪定したバラ ジュリア 2020/01/31
-
介護 別世界に見えたあの日 バラ エグランティーヌ マサコ 2020/02/29
-
祖母の判断は正しかった 剪定したバラ レッドレオナルドダビンチ 2020/02/01
-
2019.10.30 / Top↑
ロゼ庭へようこそ~*

ラ カンパネラが咲きました
花持ちが良く
数日前に開花したお花も
まだ咲いています

大きめのお花を
ひらひらと咲かせていて
素敵です

コラボ画像をすぐ作りたがる
ロゼ(笑)
さっそくガゼボにいる
ハンギングの湘南シリーズを
テーブルに置いて
コラボ画像を撮影(笑)
ロゼ庭の鉢物は
出張や転勤が多いの(笑)

その湘南シリーズ
あっという間に
こんなにモリモリに
なってしまいました
この先どうなってしまうのか
一抹の不安はありますが
どうにか普通に枝垂れて
くれることでしょう(希望)
ハンギングバスケットも
大きめなんですよぉ~
苗の品質が良いとか
大きくなるタイプの
ペチュニアなんでしょうね

湘南ローザ ヴェルデ

湘南ヴィオーレヴェルデ

湘南ヴェルデ
どの子もお洒落で素敵です
別の素敵な子も
見つけました
湘南リプルマロン
湘南プチヴェルデ

ハンギングをこうして
置いても可愛いですね
初めて知りました
このハンギングは
安定して置けるからいいです
普通は傾いたりするんですけどね

またセリーヌフォレスティエです
少しずつお花が大きくなって
います
今度の子は薄いピンクがのって
頬を染めたよう

去年のセリーヌフォレスティエです
花首がちょうど良く
誘引通り咲いてくれます
今年は春先の冷え込みで
ブラインド祭りでした
ブラインドしやすいタイプの
品種ではないと思います
今年の春は
春の急な冷え込みのせいと
自分でやった薬害のせいで
あまり咲かないバラが
結構ありましたが
気候は仕方がないですよね
それでも色んな品種の
バラさんがいて
いっぱい咲いてくれて
ロゼ庭を華やかにしてくれて
素敵な春を満喫できました
四季を通じてお花が素敵に
咲いてる花壇を作ろうと
今年の冬に仙人主人と
小道を造ったのですが
久しぶりに
夏の段階であえなく廃墟化した
花壇の様子を恥ずかし気もなく
公開することしようと思います
夏バージョンはすでに
公開済みです
(怖いもの知らず・汗)
今回は秋バージョンの
現在です


現場をもう少し大きめに
アップ
夏よりはマシです(笑)
草廃墟を公開しているうちに
抵抗がなくなってきました
いい事でしょうか
悪いことでしょうか
ロゼ自身もよくわかりません
ハハハッ
↑
また笑ってごまかす(笑)
ちなみに春はこんな感じでした

ピークを過ぎてから
リビングから撮影したら
素敵じゃない?って
思いついて撮影した画像です
ピークを過ぎてから
思いつくのはロゼらしくて
笑えます(笑)
実は台風で
小道にあるトレリスが
倒れたんです
トレリスはベビーベッドのソファーの
後ろに立っていて
玉鬘(たまかずら)を誘引予定でした
大した事がなかったので
記事にしませんでした
倒れた理由は
トレリスはロゼが立てていて
仙人主人が関わっていないのが
根本の原因でした
具体的には
ロゼの甘い予測と女性の腕力と
男性の腕力の違いです
ロゼはこれで大丈夫だろうと
風が当たる場所なのに
いつもと同じ太さの支柱を
立ててトレリスを支えていました

これは台風でポキポキ折れた
支柱を不燃物のゴミに出すため
またポキポキ折って
束ねたものです
緑の支柱を
ロゼが白に塗ったものでした

こちらはトレリスで
トレリスには損傷がなく
そのまま使えます

この画像は忍術のような
変な画像になってしまいました
全体像を撮影する為に
立て掛けましたが
普段は危険でない場所に
このようにして
置いています
また元の位置に立てるまで
この場所に置きます
このトレリスも黒のものを
白にスプレー塗装しました

台風でやられなかった
太い支柱が1本残っていて
それとこの2本の支柱で
トレリスを支えようと考えています
スプレー塗装は4mくらい
飛びますので周りは
養生しています
或いは塗料が付いても
構わないところでしています
この際トレリスが倒れた事により
草取りより
先にせねばいけない事が
ありました
ん?どっちが先でもいいけど
早くトレリスを立てたいです
目的はこの際
玉鬘(たまかずら)を
地植えすることです

赤い丸で囲んだ
場所に地植えします
そうそう!玉鬘(たまかずら)ですが
台風でチリチリになった
シュートの先端はダメでしたが
脇から新芽が出てきました~(^^)

2018年国バラで撮影した
玉鬘(たまかずら)
ピンクと白のお花が
同じ房で咲いて
コロコロして可愛いでしょぉ~

ピンクと白の子が
玉鬘(たまかずら)
可愛くって
この時お迎えを密に
考え始めました
河合伸志先生の作出です
中苗
予約大苗
まずベビーベッドソファーの
塗装をしなくてはならなく
なりました
ので
今日はその様子を
書きたいと思います

下に農業用ビニールシートを
敷いてスプレー塗装の準備を
しました
農業用ビニールシートは
便利です
ホームセンターで買いました

錆た感じが好きなので
このままにしてもいいかなと
思いましたが
座面の部分が剥げて地色の青が
見えるので
(ベビーは男の子だったのかなぁ)
どのみち塗装はしないと
いけないので
この際全面塗装することに
しました

錆の上から塗れる
鉄部用で塗装しました
先ほども書きましたが
スプレーは4mほど飛びますので
飛んでも構わない所で
しました

塗装完了(^^)
乾くまで待ちます
今回はとりあえず
ここまでです
まだまだ小道を
まともな花壇にするまで
道のりは長いようです
最後まで読んでくださって
ありがとうございます♪
応援のクリックをお願いします
↓

にほんブログ村
こちらもお願いします
↓

薔薇(バラ)ランキング
応援ありがとうございます。
京阪園芸ガーデナーズ↓
京阪ガーデナーズ↓

楽天room ロゼのおすすめ色々
- 関連記事
-
-
バラのアーチ・ガゼボ・オベリスク・パーゴラ・トレリス・フェンスの素材の特徴と選ぶポイント&メンテナンスの方法 その1 木製 2015/06/09
-
ガーデンテーブル&チェアセットを買いました♪コロンと可愛い秋バラ ヴェロニクB♪春の庭~* 2016/12/09
-
我が家のバラ ガゼボの価格とメーカー、耐久性と塗装。シンプルで満足しています♪バラの二番花ヴェロニクB(ギヨー)♪ 2016/07/17
-
バラのアーチ・ガゼボ・オベリスク・パーゴラ・トレリス・フェンスの素材の特徴と選ぶポイント&メンテナンスの方法 その1 木製 2015/06/09
-
ガーデンテーブル&チェアの塗装ができました♪婿さん「バラ枯れてるじゃん」 クリスマスローズ 糸ピコセミダブル♪ 2017/03/08
-
春にやってしまったレイニーブルー二番花♪我が家のバラアーチの価格と耐久性と塗装。素敵なアーチを探しています♪ 2016/07/16
-
小道のベビーベッドソファーの塗装 ラ カンパネラと寄せ植えのコラボ 2019/10/29
-
2019.10.29 / Top↑
ロゼ庭へようこそ~*

この間アップした
ピンクプロスペリティと
寄せ植えの景色で
載せ忘れてしまった景色ですが
ピンクプロスペリティの枝を
遊ばせていて
画像の一番上や
右にも
ピンクプロスペリティがいる
景色を載せ忘れたので
載せさせてくださいね
こういった景色も趣があって
好きなんです

反対側から写した景色です
アニエスシリジェルと
寄せ植えです
右にはぼんやり
ピンクプロスペリティも
見えています
こういった景色を作ってくれる
素敵な秋のバラと寄せ植え
いい雰囲気で秋らしくて
自分の趣向で好きです

アニエスシリジェルと
後ろでぼんやり見える
ピンクプロスペリティがいい感じ

春には深いカップで
ゴージャスに咲く
アニエスシリジェル
花びらぎゅうぎゅうです
細く弧を描くような
長めのステムは
個々人で許容範囲が
違うと思いますので
お迎えをお考えの方は
右のカテゴリーで
確認できますので
参考にどうぞです
中苗
予約大苗

よく咲くバラ
セリーヌフォレスティエが
咲きました
上のお花は花びらいっぱいで
下のお花はふんわりと
色んなお顔を見せる
セリーヌフォレスティエです

去年の春の
セリーヌフォレスティエです
1枚の画像で
ロゼット咲きから
ポンポン咲きや
ボタンアイになる様子が
分かります
セリーヌフォレスティエは蕾も美しく
蕾とお花の美しい対比も
素敵です
この間介護で2年経って
慣れてきたと書きましたが
認知症や身体状態が重く
自宅での介護は困難、無理という
状態の方々がいらっしゃると
思います
そして介護施設に
入居という形になっていらしてる方々も
多くいらしていると思います
そういった方の
お世話をしていらっしゃる方々も
含め
お役に立てないかもしれませんが
何かのヒントに
なるかもしれませんので
私が実際体験した事を
書きたいと思います
実家で独居の父は
要介護3
特別養護老人ホームに
入居できますが
住み慣れた自宅で暮らしたいとの
強い希望で自宅で
色んな方々にヘルプを
介護保険でして頂いて
暮らしています
私も父が介護状態に入ってから
2年でやっとこのような状況に慣れ
父も慣れたようで
こうして暮らせて幸せだという
言葉を初めて聞いて
嬉しかったです
実家に帰ると私はいつも
てんてこまい
やる事がいっぱいです
鹿児島での普段の生活の中でも
ケアマネジャーさんとの電話の
やり取り
税金の支払い
諸々の振り込み
金銭管理等
ここには書ききれないほど
生活の中に介護関係の事の
やることが当たり前に入っています
何事も最初のうちや初めての事
初めての担当者が関わると
本来なら自分たちの仕事なのに
自分たちの仕事の負担を減らそうと
介護に関して無知な私に
「これはあなたがして当たり前の事」と
いうように
「これをしてください」と言ってきます
ヘルパーさんを束ねる
介護福祉士さんもそうでした
いまになって
分かることですが
こちらが分からないのを
いいことに
自分たちがすべき仕事を
押し付けてくるのです
最初は
「はい!わかりました!」と
全部聞いていましたが
どこの世界とも同じで
仕事の押し付け合いがあり
その押し付けが
家族に来る事があることが
分かりました
(そういった介護福祉士に
たまたま当たって
そうでない
介護福祉士もいると
思いますが
私は例外ではないと
思います)
「これは私のすることではない」と
慣れてきてわかったのです
どうにか対処する為には
どうしたらよいか考えました
プロを相手に押問答的に
話しても埒が明かない事は
分かっていました
そこでケアマネジャーさんとは
絆が出来ていましたので
状況を話し
ケアマネジャーさん
1本に権限、連絡を集約して
もらうことにしました
本来権限のすべては
ケアマネジャーさんにあるのです
それを飛び越えて
越権行為をするその他の
介護関係者の方がおかしいのです
具体的には
私に介護関係者が
直接連絡出来ないように
しました
各担当者さんと
摩擦が起きないよう
ケアマネジャーさんが
ちょっとした事でも
ロゼさんに連絡しないで
すべて私(ケアマネジャー)に
連絡してくださいと言う事にしますと
おっしゃってくださいました
できる、能力の高い
ケアマネージャーだということが
このひと言でもわかりますよね
面白いことにそれから
何々をしてくださいということが
なくなりました
なぜならケアマネージャーは
介護福祉士、
訪問介護ステーションが
するべきことをすべて
把握しているので
ケアマネージャーに
ロゼさんにこれこれを
してくださいと伝えてください
などとは言えないのです
話がちょっと違いますが
認知症の方の場合
残念ながら親さんは
我が儘を言っているのではなく
ご病気からそうなっているので
プロに対応してもらうのが
良いのではと思います
そのプロも大変なので
本来自分たちがすべき
業務を介護者である子どもに
押し付けてくることも
多々あると思います
現場も混乱する状態の
患者さんも多々
いらっしゃるからです
子どもも情があるので
情が深いほど
無理難題に関わって
しまうものです
そして現場は大変なので
子ども頼りになってしまったり
子どもが駆けつけることを
入所条件にしていたり
元々そういった方を
受け入れなかったり
します
我が家の父の担当者のような
優れたケアマネージャーなら
その施設から子への
認知症的無理難題要求の場合
施設からの連絡先を
ケアマネージャーにすることにと
してくれるかもしれません
ケアマネージャーに頼んで
了解が得られればの話です
施設と自分の間に
ケアマネージャーという
ワンクッツションをおけば
随分違うものです
子どもが
何もしないということでは
ありません
ケアマネージャーが
取捨選択をして
これは必要だと思った事を
こちらに伝えて貰える
ことにすれば
(ケアマネージャーの能力の高さと
ケアマネージャーとの信頼関係が
必要です)
子が施設からの要望に答える
頻度が下げられるので
負担が軽減され
親からの要望に
子が答えられる時
答える余裕が出てきて
良い循環になる
可能性があります
父の介護を通して
お風呂のデイケアですが
認知症の方が多く
父の付き添いを
最初のうちは
していましたが
認知症の方たちのお相手を
することは並大抵のことでは
ありませんでした
父と順番待ちしている時
同じ話を50回以上もされ
私はそれに相槌を打ったり
反応するだけでも
疲れてしまいました
お風呂のデイサービスの方は
ほっといておいてください
疲れますよと
おっしゃってくださいましたが
そういうわけにもいかず
相手をしていたら
心底疲れました
そんな経験もあり
相手をしないことは
非情ではないと思うように
なりました
お相手の方は
認知症というご病気で
何も覚えてなく
ご病気だから
その方の責任でもないのです
子の場合、情があるので
相手をしますが
度を越した要求には
耐える限度があります
こちらがそのせいで
病気になったら
普段の関わりすら
出来なくなって
しまいます
お風呂のデイケアの
ことですが
ここで父はやっていけるのかと
思うほどの
環境でした
認知症の方々のことです
しかし一緒に行っていた時
大丈夫だと思いました
父のスルー力は
凄いのです
一切相手をしませんでした
相手をしだすと
相手の方は
相手をしてくれる人を
見つけたという感じで
私を離してくれません
最初が肝心でした
話を元に戻します
私たち介護を
受ける者、その家族には
ヘルパーの会社や
訪問看護師、訪問在宅医等を
変える権利が当たり前ですが
あります
それが弱い立場
例えば受け入れ施設が
限られる場合は
特にやりたい放題、言いたい放題の
ますます弱者にされてしまうのです
私も本来ならばヘルパー会社の
仕事なのに
かなり押し付けられていて
悲鳴をあげるほどになるまで
ヘルパー会社がすべき事を
私がしていた事に
気づきませんでした
素人ってそういうものです
何もかも介護関係各担当者からの
連絡先は
ケアマネジャー1本に絞ることを
決意したのはそのことに
気付いたというよりも
限界だったのです
返答もケアマネジャーを
通じてすることにしています
私の家では
ヘルパー会社の介護福祉士と
訪問看護ステーションの看護師が
私に直接電話をしてきて
無理難題を押し付ける
その解決方法は
連絡先は
ケアマネジャーさん1本化しか
ありませんでした
ケアマネージャーさんからは
ヘルパー会社と
訪問介護ステーションを
変更する選択を提案されましたが
父はすでに現場での
ヘルパーさんや
訪問介護士さんと
良好な関係を結んでいました
私ともです
ですので変えたくは
ありませんでした
(先ほども書きましたが
私の家の担当の
介護福祉士と
訪問介護ステーションの
仕切り役の人が
たまたまそうで
そうでない方も多く
いると思います)
実家に帰ると
現場で仕事をされている
ヘルパーさん方や
看護師さんとは
いつもブログに書いているよう
とても仲良くさせてもらっています
現場でお仕事されている方と
その上で仕切っている人は違うのです
どうか皆さん悲鳴を上げるほど
頑張らないで
今日最後に
ケアマネジャーさんが
言ってくださった言葉を
贈ります
「ロゼさんは
わたくし、ケアマネジャーも
変える事(交替させる事)が
出来るのです
それだけ権限が
ロゼさんにはあるのです
私に能力がないと思われた時は
遠慮なくおっしゃってください
実際ケアマネージャーを
変える利用者様は
いらっしゃいます」
こういったことを言える
能力の高いやる気のある
信頼できる
ケアマネージャーさんと
出会えて幸運だと
思っています
最後まで読んでくださって
ありがとうございます♪
応援のクリックをお願いします
↓

にほんブログ村
こちらもお願いします
↓

薔薇(バラ)ランキング
応援ありがとうございます。

楽天room ロゼのおすすめ色々
- 関連記事
-
-
ヘルパーさんが実家の炊飯器を欲しいと言ってきた 剪定したバラ 2020/02/15
-
妹三女が抱える子どもの悩みは熾烈な戦い 鉢を変えたらこんなに可愛くなったブラキカム 2020/08/02
-
ガゼボの修理 セントスウィザン シュウメイギク セピア メサージュドゥヨコハマにメロメロ 2020/07/31
-
親の介護 悲鳴をあげる前の連絡先の一本化 セリーヌフォレスティエの秋バラが可愛い 2019/10/28
-
介護、認知症ランキングに仲間を求めて カメオの土替え 2020/02/05
-
庭のバラを飾るのは楽しい 遠い台風だったのにバラ鉢が倒れていてびっくり 2019/09/08
-
祖母の判断は正しかった 剪定したバラ レッドレオナルドダビンチ 2020/02/01
-
親の介護 介護完全拒否を貫いている二人の妹 夏バラとともに 2019/08/31
-
2019.10.28 / Top↑
ロゼ庭へようこそ~*

アンプルールデュマロックが
深い赤で咲きました
いまのまだ暑い時期は
この後すぐ広がって
シベを見せます
美しい時を狙って
パチリ

春のお花です
深い赤からローズ紫に
変化する美しいバラです

枝が固くて
誘引しにくいので
次の誘引は
花付きを考え
主枝を全体的に倒してみようと
考えています
というか
11月に入ったら
倒そうとかな
そして新芽がある程度出たら
元の位置に戻します
このままでもお洒落で
素敵だと思います
細い枝にも美しいお花を
咲かせるのが分かったので
次の誘引時には
細い枝も使いたいと思います

ガブリエルが咲きました
夏バラの延長線上です
理由は蕾やシュートの先端を
摘んでの繰り返しをして
剪定はしていないからです
ずっと蕾を摘んでいて
それがくせになって
危うく摘んでしまうところだった
ガブリエル
シュートを充実させる為に
シュートの先のお花は
秋に咲かせた方がいいのです
シュートの先といっても
木立バラだから
最初に20cmくらいの所で
ピンチしているので
先ほども書きましたが
ピンチの繰り返しをした
シュートの先のお花です
これまた先ほども
書きましたが
おまけに剪定はしていないので
これ以上のお花が咲けば
小躍りして喜びます
十分です可憐なガブリエル

ブルー香とシトラス香の強香の
素敵な香りを十分楽しめましたし

ガブリエルのお花は
咲かせてすぐ摘みました
↑
過保護(笑)
ガブリエルは特別に
手を掛けています
と言っても
普通の薬剤散布の間に
スプレー薬剤で
シュッシュッしてるだけです
あっ、春のお花以降も
秋バラの蕾まで
蕾を摘んでいます
いまはそのどちらも
していません
その代わり雨の日は
軒下に入れて
雨が当たらないようにしています
ロゼ庭で一番手を掛けている
バラです
箱入りなの(笑)

以前の春のガブリエルです
セリーヌフォレスティエじゃないけど
今年の春の画像をアップするのに
飽きました(笑)
中心のシルバーブルーグレイが
吸い込まれそうに美しいの

シュウメイギク 初恋を
植えました

可愛らしいお花でしょぉ~

小道の花壇に植えました
穴を掘って

防草シートで囲んで
マグアンプKを混ぜた
培養土を入れました
なぜこんな事をするかというと
シュウメイギクさん
地下茎などで増えるそうなんです
これであらぬ所でニョキっと
顔を出すのを防げればと
思っています
可愛いから増えて欲しいけど
ロゼ庭はバラ庭です
バラに害が及ぶような事は
避けたいのです
地下茎で増える植物を
警戒しているのもその為です
鉢で育てるのが
一番の安全策ですよねぇ
そこまで警戒しなくても
いいかもしれないけど
ロゼは備えあれば憂いなしが
いいです

植えこんでいる途中です
写りこんでいる
アンゲロニアが元気に
咲いています

植え込み完了です
できれば
防草シート内で増えて欲しいと
欲張っています
大きくなって防草シートが
手狭になったら
ひと回り掘って
この防草シートを外し
新たな防草シートで囲みたいと
思っています

サルビア アズレア
水色系紫の空色とされている
サルビアです

この子も小道に植えました
シュウメイギク 初恋の横です

シュウメイギクとサルビアを
植えてる最中
背後でロゼを眺めてたのはこの子↓

ん!もう可愛いでしょぉ~
アンティークがかった
可愛らしいピンクに
中心の赤紫が素敵な子
バーバスカム サザンチャームです
花持ちは最低レベルと
以前書きましたが
秋はしっかり日数を数えました
秋は3~4日持ちます
秋になってから2度目の開花です
秋にも咲くって知らなかったので
嬉しかったです

春の
バーバスカム サザンチャームです
花持ちが悪いと思いますが
これだけ素敵だと
庭にいて欲しいです

左に2本見えます
素敵です
このお花が終わってから
株元近くまたは枝の途中から
剪定すると
しばらくしてから
お花が咲き始めます
一番花のようなお花は咲きませんが
お花が初夏まで繰り返し咲きます
ロゼは花持ちが悪くても
素敵だから大好きなお花です
秋に咲くお花にも
ちょっと力を入れて
春ばかりでなく
色んな季節も楽しみたいと
思っているロゼです
最後まで読んでくださって
ありがとうございます♪
応援のクリックをお願いします
↓

にほんブログ村
こちらもお願いします
↓

薔薇(バラ)ランキング
応援ありがとうございます。

楽天room ロゼのおすすめ色々
- 関連記事
-
-
バラの黄色や茶色の葉を摘みました(たまかずらのみ) 美しいキーラを今日も眺める 2019/04/02
-
ガゼボの修理 バラの鉢移動に目覚める 冬作業時には特別な力が出る 2019/04/22
-
芽伏せ状態の花苗を鉢上げしました カメラが壊れました 2019/12/06
-
薬剤散布はバラの為だけじゃなくてロゼの為にも アニエスシリジェルの二番花 春のバラ庭 2019/07/06
-
おぎはら植物園の苗を植えました 2色咲きのパンジーが可愛い 2019/12/05
-
おぎはら植物園で買った苗 赤い秋バラ かごに植えたローヴドゥアントワネット 2019/12/02
-
朝はおしゃべりで困っちゃう 少しずつ大きくなる秋バラ 2019/11/02
-
テッポウムシの穴 次女庭で・・・ またお花を買ってしまいました 台風の為岡山にいる次女 2019/10/13
-
2019.10.27 / Top↑
ロゼ庭へようこそ~*

ジェネラシオンジャルダンの
枝変わりが
可愛く咲いてるのに
外側の花びらが傷んでます
同じ日に咲いても
傷まないお花もあるのに
何でだろう
スリップスか
たまにザーっと降る雨?
春は花傷みしない品種なのに
そんなバラでも
今の季節は花傷みすることが
あります
全然花傷みしない
品種もあって??って感じです

豪華に咲く
春のジェネラシオンジャルダンの
枝変わりです

ラ カンパネラが
中大輪で咲いて
存在感があります
波打つ花弁が綺麗です
この子は花傷みしない子

まだ蕾があるので
楽しみ

スーパートレニア カタリーナ
ブルーリバー
モリってきました
鉢の選択を間違えたかな
もっと横幅のあるのに
すればよかった

けどこんなに美しい
透明感のある紫は
素敵

草廃墟が綺麗になったので
ガゼボにお花を
飾りたくなりました
トレニアは玄関ポーチに
置いてたの
ピンクのお花はリーフが綺麗な
レウコフィラム
お花は早めに終わるけど
葉が綺麗でお花が終わっても
楽しめるの

はい、いつもの草廃墟です
今回は
群星が植わっている地帯です
もう花壇とはいえない・・・
それでもテッポウムシチェックだけは
しているという
テッポウムシはヤバイですからね

アフター
大変でした~ふぅ~
またひとつ廃墟撲滅

気づいてないはずが
ないんですけど
赤い丸で囲んである
ブルーバユー
バラの家のType3です
Type4のガブリエルが
葉があって元気で
なぜにブルーバユーは
丸ハゲ?
お世話の仕方は同じです
去年のガブリエルも
1本杉にしてしまって
今年はシュートを5本出し
丁寧なお世話で復活しました
バラは確かに年月が経つと
というか年月が経つことによって
株が充実し
病気にも強くなります
青い丸で囲んであるのが
群星の株元です
株が充実すれば
病気に強くなるは
経験上知っています
ですから
今年お迎えしたブルーバユーも
冬に鉢上げして
復活させたいと意気込んでいます
ダメだったらどうしよう~
とても美しいんです
頑張ります
次女庭で満開時
実際に見てますが
それは素晴らしかったです

去年の春に
ロゼが次女庭で
写したフローバユーの画像です
次女と一緒に国バラへ
行った日の早朝に写しました

紫が
ブルーバユーの株全体です
いつの日か
こうなってくれるよう
コツコツやっていこうと思います
次女庭は1週間に一回薬剤散布
しています
違いが明らかですね
最近次女のバラの露出が
少なくなっています
次女はこのところ
とても忙しかったのです
台風で倒れたアーチが2度

初テッポウムシ襲来

スウィートジュリエットの秋バラは
見事だっけど

次女お気に入りの
スウィートジュリエットの
お花が美しく咲いてるのを
気づいたら咲いてたって
ラインで書いて来たんですね
それだけ忙しかったみたいです
お盆の間は仕事をしていて
その代わりに
別の日に夫婦で
沖縄に旅行に行って
その間千葉の自宅には
台風が来て一度目の
アーチが倒れて
小学校時代からの友達の
結婚式に岡山に行ったら
また関東に台風が来て
2度目のアーチの傾き
おまけに飛行機が飛ばずに
岡山で足止めで
ネットカフェに泊まる事になったり
倒れたアーチを元に戻す暇もなく
次女28歳にして初めての海外出張
英語がしゃべれて
TOEICの点数が所属課で
一番良かったこと等などで
オーストラリア出張に
行って欲しいとのことでした
それでつい最近
帰ってきたばかりです
あっ、次女はIT企業の技術者で
正社員です
今回の出張は
キャリアアップになると
次女は喜んでいましたが
怒涛のスケジュールでした
オーストラリア出張自体は
余裕のスケジュールだったらしいですが
その前が凄いですよね
結果倒れたアーチはそのままで
薬剤散布は次女の性格からして
やって行ったと思いますが
まだ帰ってきたばかりで
バラの話は倒れたアーチの
ピエール君の話しか
していません
倒れたアーチのピエールは
新芽が出てきたから
大丈夫かもと言っていました

春はこんなに綺麗に
咲いたんだもんね
ピエール君、頑張って欲しい
ワゴンセール 大苗
予約大苗
次女自体、動いていたい性格なので
普通に淡々としていますが
先んじて
去年長女も
シンガポールに出張していたので
長女も英語がしゃべれるし
TOEICの点数も良いので
白羽の矢が立ったのですが
これからは英語がしゃべれる
TOEICの点数が高いというのは
キャリアの為にかなり
有利になるのだなぁと
あらためて思いました
以前から思っていたことは
思っていたことですが
ますますそうなるでしょう
長女も正社員です
ちなみに二人とも
英語の塾や英会話教室には
行かせていません
長女は独学で
次女は台湾人やインド人とも
仕事をした事があり
通訳を介して仕事を
進めていたようで
会社側からも英語を勉強するようにと
指導されていたようで
勉強したようです
世の中、人様のお役に
立てる仕事をし
幸せであって欲しいと
願うばかりです
最後まで読んでくださって
ありがとうございます♪
応援のクリックをお願いします
↓

薔薇(バラ)ランキング
こちらもお願いします
↓

にほんブログ村
応援ありがとうございます。

楽天room ロゼのおすすめ色々
- 関連記事
-
-
主人が術後歩けるようになりました。ガブリエル、キャスリンモーリー、アストリット グレーフィン フォンハルデンベルク二番花 2018/07/28
-
主人が退院しました。今年も元気なピエールドゥロンサール マダムフィガロ、あおいの夏花 2018/08/09
-
これが先生からのただひとつのお願いです。 2016/03/08
-
主人が入院しました。可愛く咲き続けてる秋バラ ヴェロニクB。春の庭はビサンテネールドゥギヨーとお花畑の花壇が素敵にコラボして~* 2016/12/13
-
皆様、良いお年を!一年間ありがとうございます。 2015/12/31
-
シュートを夏に誘引 台風、強風対策 ボレロ 二番花 春の小道 2019/07/08
-
バラの新芽がブラインドしそうなので摘みますと雪が鹿児島で何年ぶりかに積もった話。 2016/01/25
-
バラを這わせているトレリス花棚が壊れました\(◎o◎)/記念になったバラ グリーンアイスとオードリーヘップバーン 春の庭~* 2016/10/20
-
2019.10.26 / Top↑