今日はシュートを増やす方法の中の1つ
折り曲げ剪定の方法を書いてみたいと思います。
折り曲げ剪定の方法にも2種類ありますので
今日はそのうちの1つの方法を書きます。
(シュートを増やす方法は3種類あります)
折り曲げ剪定①

つるバラでしてみました。
画像の枝のように枝を爪で軽く折ります。
(爪で折れない場合もあります。
その時は加減をしながらその部分を
少しずつ曲げていって
画像のように折ります)
この作業をする2~3日前に
苗に液肥をあげておくと効果的です。
折ってから1週間後にはシュートの芽を出し始め
2週間後には画像のように伸びてきました。
枝が2本出てますね。
失敗して枝をポキツと折ってしまった場合は
とても残念で
せっかく伸ばした枝を
ポキッと折って壊死させてしまうのは
もったいないですから
株元に近い位置ではなく
枝を増やすという感覚で上の方の
位置ですると良いと思います。
画像のものは上の方でしています。
このシリーズの次回では
その木立バラで枝を折らずにシュートを増やす方法を
2種類書きます。
この中の1つの方法はつるバラでも使える方法です。
(途中、花の記事をアップしたりしたいので
機会を見て書きます。ですので大分後になります。
たぶん1ヵ月後くらいに書きます)
●この方法は太い枝やて硬い枝では
リスクが大きいです。
ポキッと折れて折れた枝は
壊死する可能性が非常に高いです。
このシリーズの次回の記事で
枝を折らずにシュートを増やす方法を
2種類書きますのでできるようでしたら
そちらの方法をお試しくださいね。
(地植えの場合太い枝でも
数年経った太い枝などはできませんし、
品種によっても枝のしなやかさが違いますので
できるものとできないものがあります。
鉢植えはその点やりやすいです。)
●シュートが必ず出る保障はできません。
情報として書いていますので
私が今までブログ内で書いてきた
薬剤散布方法やボーリング対策などや
他の記事も含め
枝が折れたりシュートが出なくても
自己責任で行ってくださいね。
最後まで読んでくださってありがとうございます(*^▽^*)
お役に立てたら嬉しいです♪

見てくださって嬉しいです。
ブログランキングに参加しています。
下のお庭画像をポチっと押してね~*

にほんブログ村
こちらもよろしくお願いします~*


薔薇(バラ) ブログランキングへ
*~ 私が利用するお店です ~*
私が使っている土と液肥です。
おススメです!
とてもいいですよ。
バラの家では土と液肥や薬剤は同梱してもらえます。
(液肥や薬剤はサイズによって同梱されない場合もあります)
|
|
|
- 関連記事
-
-
バラのシュートを出す方法 2015/06/25
-
バラのシュートを出す方法 その2 ~* 折らないで曲げる折り曲げ剪定のやり方 *~ 2015/01/27
-
バラのシュートを出す方法 その3 ~* 折り曲げられない硬い枝の場合(鉢植え)シュートに近いサイドシュートの芽が出ました *~ 2015/02/05
-
シュートを出す方法 その1 ~* 折り曲げ剪定のやり方 *~ 2014/11/18
-
バラのシュートを出す方法 その3 ~* 折り曲げられない硬い枝の場合(鉢植え)シュートに近いサイドシュートの芽が出ました *~ 2015/02/05
-
バラのシュートを出す方法 2015/06/25
-
シュートを出す方法 その1 ~* 折り曲げ剪定のやり方 *~ 2014/11/18
-
バラの開花第一号はピエール・ドゥ・ロンサール&シュートを出すのに大事な事肥料編&アーチ壊れて処分しました。 2016/04/04
-