こんばんは♪
今日はバラや花木、地面等に薬剤散布をしました。
殺菌剤は黒点病、うどん粉病予防治療薬の
ベンレート水和剤を
防虫、殺虫剤にはゼンターリ水和剤を使い散布しました。
その他、展着剤、活力剤、液肥も同時に
葉面散布しました。
黒点病は発生していませんでしたが
予防の為に毎年最初の2回の殺菌剤は
治療薬にしています。
ですが今回は3回まですることにしました。
4回目からは予防薬にするつもりです。
今日はバラの防虫、殺虫剤のゼンターリ水和剤の
希釈倍率と使い方について書きたいと思います。
~*~*~*~*~*~*~

![]() ゼンターリ顆粒水和剤 100g |
ゼンターリ水和剤の使い方は
害虫の予防、殺虫の為の薬剤として使います。
ゼンターリ水和剤の希釈倍率。
1000倍~2000倍
・主要適用害虫
アオムシ コナガ ヨトウムシ

計量スプーンはオーソサイドの小箱を買うと
箱の中に入っています。
![]() 《殺菌剤》オーソサイド水和剤50g ※土と同梱可※ ZIK-10000 |
1000倍の場合
●水5ℓ(リットル)につき
ゼンターリ水和剤スプーンすり切り4杯分
↓は1回分、これを水5ℓ(リットル)に溶かして使います。
(この画像はゼンターリ水和剤の他
ベンレート水和剤、展着剤、HB101、
液肥のアルゴフラッシュも入っています。)

参考・バラの薬剤の簡単なまとめ。
●体に良い順番
1 水和剤
2 水溶剤
3 乳剤
●薬剤として効果のある順番
1 乳剤
2 水溶剤
3 水和剤
*水和剤は散布した痕が残ります。
今年の花期は水和剤は使用しない様に
したいと思っています。
ブルーロマネスクの画像ですが
葉に水和剤の薬剤散布した痕があります。
雨で流れますが気になる方は
花期は水和剤を避けた方が良いと思います。
水溶剤、乳剤ではこのようにはなりません。

![]() 即納 【バラ苗】 ブルーロマネスク (HT藤紫) 国産苗 大苗 6号鉢植え品 ★… |
私の薬剤に関する参考記事です。
薬剤名やローテーション、注意事項、
散布間隔について書いています。
リンクを貼っています。
↓
バラの薬剤名と薬剤散布の注意事項
私がしている使い方 ~* 防虫・殺虫剤編 *~
バラの薬剤の薬剤名と注意事項と散布ローテーション
~* 殺菌剤編(黒点・うどん粉病など)*~
薬剤散布をした日と薬剤名を
書き足していっている記事です。
リンクを貼っています。
(自分用メモですので
途中で面倒になってしまって記載していませんが
それまでの記述はローテーション等
自分の今年の薬剤散布の参考になると思っています。
薬剤散布は10月末で終了していますが
散布した薬剤のメモ紙はありますので
そのうち記載したいと思っています。)
↓
バラの病害虫対策・施肥日記一覧表 平成27年版
いつものように自己責任でお願いしますね。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
下の2つのバナーをクリックお願いします。
↓

にほんブログ村

薔薇(バラ) ブログランキングへ
病害虫対策薬剤や肥料、液肥を豊富に扱っています。
バラの家でも土を買う時に農家の店みのりにない
薬剤や液肥を土に同梱してもらいます。
(同梱できない場合もあります)
殺菌剤
↓
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
害虫予防殺虫剤
↓
|
|
|
|
|
|
|
|
|